• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

造血細胞挙動の統合的理解に基づく巨核球分化方向の質的・量的制御

研究課題

研究課題/領域番号 25289295
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

田谷 正仁  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (60144127)

研究分担者 尾島 由紘  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (20546957)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血小板様体 / CHRF細胞 / 巨核球分化
研究概要

巨核球系細胞株による血小板様体の産生は,以下に示す過程を経て進行する.浮遊系細胞であるCHRF株等の巨核球系細胞株に誘導剤を添加することで,非可逆的な巨核球分化が進行し,インテグリンの発現増大により培養面に接着する.その後,細胞質分裂を伴わない細胞内核分裂が進行することで巨核化し,最終的に巨大化した細胞の細胞質が分解し,血小板様体を産出する.このプロセスは,造血幹細胞からの巨核球分化ならびに血小板産生と極めて類似する現象である.平成25年度は,細胞株としてCHRFおよびK562を使用し,その分化プロセスに影響を与えるパラメータについて,実際の造血幹細胞との相違点を明らかにした.具体的には,最近の先行研究において細胞株であるK562を用いたこれまでの検討から,内因性酸化ストレスを生じさせる近紫外光の照射が巨核球分化を促進することを明らかにしてきた.そこで,ヒト初代造血幹細胞に対して近紫外光の照射を行い,巨核球分化に対する影響を確認したところ分化を促進しないという結果を得た.この結果から,内在性酸化ストレスに関しては,細胞株と初代造血幹細胞において,共通の分化プロセスを有していないことが明らかになった.そこで,細胞株をCHRF細胞に変更し新たに解析を行ったところ,倍数化誘導剤の添加によって巨核化と表面マーカーの発現量が大幅に促進することを確認した.今後は,造血幹細胞と比較しつ得られた血小板様体の量的ならびに質的評価を行う予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

巨核球系分化における細胞株と造血幹細胞との相違点を明らかにした.

今後の研究の推進方策

これまでの検討により,CHRF細胞の分化を進行させる新規な倍数化誘導剤を発見した.来年度以降は,得られた血小板様体の量的ならびに質的評価を行い,25年度の使用予定額の一部を26年度に繰り越した.

次年度の研究費の使用計画

本年度は,血小板様体の量的・質的評価を行うに至らなかった.使用予定だった額を次年度に繰り越した.
生じた次年度使用額に関しては,血小板様体の評価解析に用いる.

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi