研究課題/領域番号 |
25289308
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
各務 聡 宮崎大学, 工学部, 准教授 (80415653)
|
研究分担者 |
橘 武史 九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50179719)
堀澤 秀之 東海大学, 工学部, 教授 (30256169)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 宇宙推進 / レーザ加熱 / 固体推進 / レーザ支援燃焼 |
研究実績の概要 |
作動の中断と再開を含めたスロットリングをレーザ加熱により実現するマイクロスラスタの実現を目指し,性能向上と燃焼の安定化に資する試作評価を行ってきた.平成26年度において,ノズルのスロート断面積を0.75平方ミリメートル,設計推力室圧力を0.03 MPaとしたところ,推進機より安定した燃焼が得られた.そこで,平成27年度も同じスロート断面積と設計推力室圧力としつつ,1)固体推進薬と接し点火に影響を与えるレーザ導入窓の材質,2)サーモグラフィーを用いた推進薬の温度分布測定を行った. カーボンブラックを0.5%混ぜたHTPB/AP推進薬を用いていてレーザヘッドの移動速度を0.3~1.0 mm/sとした.また,レーザ透過窓には,耐熱性とレーザ透過率の観点からPMMA(アクリル樹脂)とPC(ポリカーボネート)を用いて性能を比較した.推力実験の結果,PMMAもPCも比推力は100~130 s程度でほぼ同等であったが,燃焼の安定性が変化した.すなわち,PMMAでは,レーザ照射後5秒程度で点火し,推力室圧力は0.06MPaと設計値より高くなるが,その後約0.04 MPaで安定していた.一方で,PCをレーザ透過窓にすると,燃焼の開始と中断を繰り返し不安定になった. PC窓を用いたとき不安定な燃焼になった理由を解明するため,サーモグラフィーを用いて,推進薬とレーザ導入窓の温度分布を測定した.PC窓では, PMMA窓に比して燃焼面の温度が低く,また,推進薬に接している窓が高温になっていた.実験後目視で確認したところ,PC窓には黒色のフレークが付着していた.よって,PC窓では,黒色のフレークによりレーザ加熱が阻害され,燃焼が中断し結果として不安定な燃焼が生じたと考えられる.以上のように,試作機の性能を評価し,安定した作動が可能であることを実証し,サーモグラフィーにより不安定燃焼の原因を明らかにした.
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|