• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

モーター周期制御による操舵応答性向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25289314
研究機関東京海洋大学

研究代表者

賞雅 寛而  東京海洋大学, その他部局等, 教授 (20134851)

研究分担者 波津久 達也  東京海洋大学, その他部局等, 准教授 (60334554)
清水 悦郎  東京海洋大学, その他部局等, 准教授 (60313384)
木船 弘康  東京海洋大学, その他部局等, 准教授 (90323849)
福原 豊  東京海洋大学, その他部局等, 助手 (90361807)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード船舶工学 / 電気機器工学 / 制御工学 / 次世代交通システム / 電池推進船
研究実績の概要

近年、産業的・環境的要請から電気推進船が多く開発建造されており、モーターインバータ技術の発達によって、非常に高周期のプロペラ回転制御が可能になってきている。本研究課題「モーター周期制御による操舵応答性向上に関する研究」は平成25~27年度の3年間に、プロペラの周期制御による低速航行時の操縦性向上を目的として、モーター周期制御時の予測推力から操縦性向上に必要な周期制御パターン評価、実船の旋回性能試験によりモーター周期制御の有効性評価及び小型電気推進船(電池推進船)の性能評価をそれぞれ行った。
最終年度である平成27年度は、モーター周期制御時の予測推力から操縦性向上に必要な周期制御パターン評価において、周期制御時のモーター回転数から平均推力を予測し、噴出周波数f J = 0.8 - 2.0 s-1およびDuty比D (=Δt / tC)(Δt:周期制御におけるトルク指令時間(s)、tC:トルク指令全周期(s))= 0.33 - 0.6の範囲において、モーター周期制御が平均推力の向上に有効に寄与することを解析的に示した(田島他, 日本マリンエンジニアリング学会誌 50(3) pp.101-106)。
これらの周期制御パターンを含めたモーター周期制御時の旋回性能試験をウォータージェット型電池推進船で実施した結果、Duty比および噴射周波数に対する旋回角速度の増減の傾向は、モーター回転数から予測した推力比の結果と定性的な一致を示した。モーター周期制御による旋回性能は、本試験の範囲においてDuty比D周期トルク0.33、噴射周波数f J = 1 s-1の条件が最も高く、連続出力時と比較して10 %以上の旋回角速度の向上が確認された。
また電池推進船の性能評価をそれぞれ行い、小型電気推進船が内燃機関船に比較して高い環境性能と快適性を持っていることを示した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] モーター駆動ウォータージェット推進船の周期制御による旋回性能の向上2015

    • 著者名/発表者名
      田島宏一, 波津久達也, 清水悦郎, 大出剛, 賞雅寛而
    • 雑誌名

      日本マリンエンジニアリング学会誌

      巻: 50(3) ページ: 101-106

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] CHAdeMOに準拠した電池推進船の電力システム構成2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤征哉、木船弘康、大出剛
    • 学会等名
      第85回マリンエンジニアリング学術講演会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi