• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

実海域の潮流発電装置に及ぼす付着生物の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 25289319
研究機関九州大学

研究代表者

経塚 雄策  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (80177948)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード海生付着生物 / 生物汚損 / 潮流発電 / 防汚塗料 / 実海域実験 / アカフジツボ / 潮流 / 海水温
研究実績の概要

本研究の目的は、実用化が間近に迫っている潮流発電に及ぼす付着生物の影響を評価するために潮流速の大きな実海域における付着生物の付着状況について調査することと、それらが水車タービンに付着した場合に水車性能に及ぼす影響を調査することである。平成25年度に開始した長崎県平戸瀬戸の田平港の防波堤における試験板を用いた付着生物実験を継続している。試験板としては、5種類の塗装を施したものと無塗装の塩ビ板5枚であり、無塗装板については、1か月毎、3か月毎、6か月毎、12か月毎に交換するものと2年間の全実験期間を通して交換しないもの、5種類としている。この装置を平成25年9月に設置して以来、毎月1回陸揚げして、写真撮影および試験板の重量を計測している。また、同時に水温計測も行っている。平成26年9月からは2年目の観測となり、前年度までの結果と比較しているが、ほぼ前年と同じような付着生物および付着量を観察している。これと並行して付着生物が水車タービンに与える水車効率への影響についても、模型実験を通じて行った。アカフジツボの模型は3Dプリンターを用いて精密に作成可能であり、以前に比べて精度の高い実験が可能となった。これらの研究成果の一部を平成26年度日本船舶海洋工学会秋季講演会において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実海域実験を行うための場所が長崎県県北土木管理事務所および九十九島漁協田平支所からの協力が前年度から引き続き得られていること、付着生物の分析等については日本エヌユーエスから協力してもらっているため当初の計画通り順調に実施できている。

今後の研究の推進方策

現在実施中の試験板を用いた付着生物実験をあと1年ほど継続すること、アカフジツボの付着による潮流発電装置への影響を評価するための回流水槽における模型実験を実施すること。アカフジツボ模型については、3Dプリンターによって精度の高いスケールモデルを製作可能となった。

次年度使用額が生じた理由

未使用額として900,000円が生じたが、平成26年度の研究計画はほぼ達成されたので、繰り越した。平成27年度も研究を継続するので、効果的に使用する。

次年度使用額の使用計画

平成27年度の研究発表旅費の一部および水車模型の製作費用として使用したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 潮流発電タービンブレード模型の生物汚損と防汚塗料の効果2014

    • 著者名/発表者名
      勝山一朗、小林聖治、井川周三、経塚雄策、伊田匡志
    • 雑誌名

      Sessile Organism

      巻: 31 ページ: 1,5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 強潮流海域における試験板を用いた生物汚損調査2014

    • 著者名/発表者名
      経塚雄策、伊田匡志、小林聖治、井川周三、勝山一朗
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集

      巻: 19 ページ: 147,150

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 強潮流海域における試験板を用いた生物汚損調査2014

    • 著者名/発表者名
      伊田匡志
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会平成26年度秋季講演会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi