研究課題/領域番号 |
25289325
|
研究機関 | 国立研究開発法人 海上技術安全研究所 |
研究代表者 |
山口 良隆 国立研究開発法人 海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (20344236)
|
研究分担者 |
石村 惠以子 国立研究開発法人 海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (20415798)
大地 まどか 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40447511)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 船底塗料用防汚物質 / 銅 / 海水 / 化学分析 / 生物毒性試験 |
研究実績の概要 |
本年度は、東京港の埠頭や運河等の4ヵ所で、9月から1月の間に定期的に採水を行い、海水中銅形態及び濃度範囲の把握を行った。さらに海洋中の動物種で外的要因の感受性が高いとされている甲殻類のアルテミアで、人工海水と天然海水で銅形態を考慮した生物毒性試験を行った。 今回の計測で得られた海水中に溶解した全銅濃度の範囲は、0.58 μg/L~9.31 μg/Lであった。またDGT法と固相カートリッジ法で採取したlabile銅は、類似の傾向にあり、それぞれの最大濃度は、4.46 μg/Lと6.46 μg/Lであった。しかしDGT法では、海水中銅の1~2 μg/L相当のバックグラウンドがあり、それ以下の計測が難しいことが分かった。また近年、海水中の極微量濃度の銅で生物に対する問題が見つかり始めている。固相カートリッジ法は、0.01 μg/L程度のlabile銅の分析ができる可能性があり、海洋中の銅に関する現象解明のツールとして利用価値が高いものであると考える。 人工海水で、アルテミアを銅に48時間暴露した時の半数致死濃度(以下LC50)は、海水の全銅濃度およびDGT法でのlabile銅濃度で算出した値で、1 および0.1 mg/Lのオーダーであった。さらに、天然海水でのLC50は、全銅濃度およびlabile銅濃度で、0.1 mg/Lのオーダーであった。人工海水と天然海水の全銅濃度で算出したLC50は差異がみられたが、labile銅濃度を指標にしたLC50は、全ての実験で同等の範囲に収まっている。そのためアルテミアへの銅毒性評価を行う場合、LC50を求めるためにはlabile銅を使用するのが適切である。この結果より、アルテミアに対してはlabile銅が、生物学的利用能を持つため、毒性試験の指標となると考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|