• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

セルオートマトン法に基づくフジツボ類の船体付着確率と侵入確率予測手法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25289326
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関国立研究開発法人 海上技術安全研究所

研究代表者

亀山 道弘  国立研究開発法人 海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (40373427)

研究分担者 宮田 修  国立研究開発法人 海海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (10450678)
櫻井 昭男  国立研究開発法人 海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (20373417)
菅澤 忍  国立研究開発法人 海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (40371091)
小野 正夫  国立研究開発法人 海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (80399526)
今里 元信  国立研究開発法人 海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (80443240)
連携研究者 山口 寿之  神奈川大学, 理学部, 非常勤講師 (10101106)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード船体付着 / 越境移動確率 / 評価手法 / ココポーマアカフジツボ / 生態特性
研究成果の概要

フジツボ類の越境移動に関わる船体への付着、航海中での成長・生存、繁殖等に関する確率的な要素モデルを作成するため、船舶に使用される防汚塗装の浸漬試験やココポーマアカフジツボを対象とした海水温や塩分に対する耐性試験や生息海域での抱卵率の観察等を行い、要素モデルの作成に必要なパラメータを把握した。
また、防汚塗膜の断面画像を対象に塗膜の経年変化をセルオートマトン法により予測する基本モデルと船舶の運航記録に基づいてフジツボ類の越境移動を確率的に推定する手法を作成た。ココポーマアカフジツボが付着した船舶を対象に解析を行い、フジツボ類の船体付着による侵入確率の予測手法の可能性を示した。

自由記述の分野

環境影響評価

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi