海難事故、災害時における海上保安庁の海中捜索、救助業務は、人命救助の観点からも緊急性が求められ、また海中の状況が未確定であっても潜水捜索を実施せざるを得ない危険性を伴う過酷で特殊なオペレーションである。このような海上保安庁の特殊な海中捜索オペレーションを迅速かつ安全に、しかも限られた現勢力の中で効率的に行うためには、高い視認性を持つ水中音響映像技術で海中の状況をその現場であるいは予め把握し、得られた画像を物理的な空間情報として可視化・数値化を行い、その情報を基に海中捜索、救助活動を行うのが有効となる。本研究では、海上保安庁の特殊な海中捜索オペレーションを迅速かつ安全に実施し、捜索活動のより一層の効率化、精度化を図ることを目的に、高分解能のイメージングソーナーを有効に活用し、海中捜索に最適化した新たな技術的な開発を行った。 次年度(平成26年度)以降は、高分解で船舶への艤装等も容易となる極めて高度化・小型軽量化された新たな機種(R2Sonic2024/2022)をソーナーヘッドとして使用する事に方針変更し、海中捜索の支援システムに必要とされるソフトウェアの要素技術の1つである、捜索時のリアルタイム機能としてソーナー画像の海図上または航空写真上への表示機能の開発、および後処理機能として広域捜索モザイク画像の作成機能の開発を行ってきた。最終年度(平成27年度)においては、停船時においても前方の海中、海底の状況がリアルタイムの映像として即座に得られるという前方監視型のイメージングソーナーの最大の特徴を活かし、ダイバーによる潜水捜索時の後方支援機能等の開発を行った。実海域でのダイバー試験を実施し、水中ダイバーの動きを音響映像としてリアルタイムにどこまで撮像できるかを確認すると共に、後方支援時においてソーナー映像からのダイバーの見逃しを防ぐためのダイバートラッキング機能の開発を試みた。
|