• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

自励振動式ヒートパイプ組み込みによる高温超伝導マグネットの冷却構造強化研究

研究課題

研究課題/領域番号 25289343
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

三戸 利行  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (10166069)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードヒートパイプ / 超伝導 / 低温 / 自励振動 / マグネット
研究実績の概要

核融合炉用の超伝導マグネットに高温超伝導体を用いることができれば、低温超伝導体を用いた場合に比べて、より高い安定性と経済性が期待できる。しかし、核融合炉に必要な大型の高温超伝導マグネットを実現するためには、マグネットの巻線内部で発生した熱をいかに効率よく短時間で外部へ取り出せるかが重要となる。熱を伝える能力が高い(熱伝導率が大きい)と考えられる金属板等を巻線内に挟み込む方法では、熱拡散率を同時に大きくすることができず、一定時間内に外部に取り出せる熱量には限界がある。そこで、高熱伝導率と高熱拡散率を同時に達成できる熱輸送素子としてヒートパイプに着目し、低温での動作が可能なシート状の自励振動式ヒートパイプ(OHP)をマグネット巻線内部に組み込んだ新しい冷却構造を開発研究している。巻線の一部に高温超伝導テープ線を用い、ヒーター、温度計等を埋め込んだコイルを製作し、複数のシート状OHPを組み込む。高温超伝導マグネットの運転時における冷却特性改善に対する組み込みOHPの効果を実証している。特に、マグネットクエンチ時に巻線内に発生する過度の温度勾配、その結果として生じる熱歪による巻線の機械的な損傷や超伝導特性の劣化を防止する効果について、実験及び解析の両面から、OHPの優れた熱輸送効果を実証している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

自励振動式ヒートパイプ(OHP)で冷却された高温超伝導試験コイルを、液体水素温度の低温に維持するための実験装置について、その性能及び安全性を更に高めるために輻射シールド部の改造が必要となり、新たな実験装置の設計、製作に時間を必要とした。そのため、研究の完了時期が1年遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

上記の実験装置の改造をおえた後に、実験及びデータを解析を実施し、研究成果としてまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

自励振動式ヒートパイプ(OHP)で冷却された高温超伝導試験コイルを、液体水素温度の低温に維持するための実験装置について、その性能及び安全性を更に高めるために輻射シールド部の改造が必要となり、新たな実験装置の設計、製作に時間を必要とした。そのため、研究の完了時期が1年遅れることとなった。

次年度使用額の使用計画

上記の改造を行った実験装置を使用し、実験データの所得、データの解析を行って、最終的な研究結果して纏める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Developments of HTS levitation coil with conduction cooling by using heat pipes2015

    • 著者名/発表者名
      A. Kawagoe, T. Osako, T. Mito, N. Yanagi, N. Hirano
    • 学会等名
      EUCAS: European Conference on Applied Superconductivity
    • 発表場所
      Lyon, France
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi