• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Ni基高Cr合金の粒界応力腐食割れき裂進展機構解明と保全技術の創成

研究課題

研究課題/領域番号 25289348
研究機関東北大学

研究代表者

米澤 利夫  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 産学官連携研究員 (10422081)

研究分担者 渡邉 真史  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 准教授 (60312659)
竹田 陽一  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40374970)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード原子力材料 / 環境強度 / 応力腐食割れ / ナノメーター / Spring-8 / 粒界構造 / 残留応力 / 積層欠陥エネルギー
研究実績の概要

Ni基高CrのTT690合金は、耐応力腐食割れ材料として世界の加圧水型軽水炉で多用されているが、近年一部の研究者から「TT690合金高度冷間加工材は、応力腐食割れき裂進展速度が大きい」との報告がなされ、米国では軽水炉の信頼性維持の観点で大問題となり、国際評価グループが設けられ、その一員である本研究代表者には、TT690合金の応力腐食割れき裂進展に対する抜本的な学術研究を強く求められている。
本研究では、材料面からは、粒界酸化を加速させる物理要因(溶製時の共晶炭化物残留による粒界酸化促進や、粒界近傍局所の積層欠陥エネルギー値低下による硬化等)を明確にし、応力面からは粒界近傍局所の応力・ひずみ解析を、環境面からは、腐食環境下その場(In-situ)計測を基に腐食挙動解析を行い、Ni基高Cr合金の粒界応力腐食割れき裂進展機構解明を図り、信頼性評価や寿命評価等の保全技術の創成を行うこととした。
その結果、平成25年度に作製した供試材、確立した実験手法、得られた実験結果を基に、平成26年度には、Task 1として、高分解能電子顕微鏡で極微小領域の共晶炭・窒化物を観察し、共晶炭・窒化物残留度と、冷間加工による割れの有無との相関を把握し、粒界近傍局所の積層欠陥エネルギー値を精度良く計測した。Task 2として、SPring-8の放射光X線を用い、結晶粒界近傍の局所残留応力・ひずみを精度よく計測した。Task 3として、SPring-8に設置した専用オートクレーブを用いて、応力腐食割れ環境その場(in-situ)での結晶粒界の酸化挙動解明を行い、応力腐食割れの死体解剖ではなく腐食環境下での腐食挙動を把握した。
これらの得られた研究成果を、Expert Meetingでの口頭発表、この種分野の最も権威ある学会誌に投稿し、世界のこの種専門家の批判を仰ぐとともに、今後の研究推進に役立てることが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度には、年度初めに計画した内容についてほぼ計画通りに推進する事が出来おおむね順調に進展していると言える。
すなわち、Task 1として、高分解能電子顕微鏡で極微小領域の共晶炭・窒化物を観察し、共晶炭・窒化物残留度と、冷間加工による割れの有無との相関を把握し、粒界近傍局所の積層欠陥エネルギー値を精度良く計測した。Task 2として、SPring-8の放射光X線を用い、結晶粒界近傍の局所残留応力・ひずみを精度よく計測した。Task 3として、SPring-8に設置した専用オートクレーブを用いて、応力腐食割れ環境その場(in-situ)での結晶粒界の酸化挙動解明を行い、応力腐食割れの死体解剖ではなく腐食環境下での腐食挙動を把握した。
さらに、これらの得られた研究成果を、12月に米国フロリダ州タンパで開催されたEPRI主催のExpert Meetingで発表し、世界のこの種専門家の批判を仰ぐとともに、今後の研究推進に役立てることが出来た。その上、この分野で最も権威のある学会誌のMetallurgical and Materials Transactionsにその成果を投稿する事が出来た。
これらの事から本研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

平成26年度に得られた高分解能電子顕微鏡による極微小領域の共晶炭・窒化物残留度合いと冷間加工による割れのとの相関、精度良い粒界近傍局所の積層欠陥エネルギー値を基にして、平成27年度にはNi基高Cr合金の材料、応力、環境面からの粒界応力腐食割れき裂進展機構解明を図るとともに、平成26年度に引き続いて、SPring-8の放射光X線を用い、結晶粒界近傍の局所残留応力・ひずみの精度良い計測、応力腐食割れ環境その場(in-situ)での結晶粒界の酸化挙動解明を行い、Ni基高Cr合金の粒界応力腐食割れ進展機構に基づく保全技術の創成を図る。
さらに、得られた研究成果を、8月にカナダオタワで開催される17th International Conference on Environmental Degradation of Materials in Nuclear Power Systems - Water Reactorsと、12月に米国フロリダ州タンパで開催されるExpert Meetingで発表し、世界のこの種専門家の批判を仰ぐとともに、本保全技術創成に役立てる。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は平成26年度研究を効率的に推進した事に伴い発生した未使用額であり、平成27年度請求額と併せ、平成27年度の研究遂行に使用する予定である。

次年度使用額の使用計画

高分解能電子顕微鏡試料作成の消耗品費に充てる予定である。

備考

http://www.fri.niche.tohoku.ac.jp/yonezawa/index.html

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Intergranular Stress Corrosion Cracking growth perpendicular to fatigue pre-cracks in T-L oriented compact tension specimens in simulated Pressurized Water Reactor primary water2014

    • 著者名/発表者名
      S.Yaguchi, T.Yonezawa
    • 雑誌名

      Corrosion Science

      巻: 86 ページ: 326-336

    • DOI

      10.1026/j.corsci.2014.06.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stress Corrosion Cracking Growth Rate of TT Alloy 690 and Its Weld Joint in Simulated PWR Primary Water2014

    • 著者名/発表者名
      T.Yonezawa
    • 雑誌名

      Proceedings of FONTEVRAUD 8

      巻: - ページ: CD-R

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Effect of Cold working on SCC Growth Rate of 316 Stainless Steels in Simulated PWR Primary Water2014

    • 著者名/発表者名
      T. Yonezawa, M.Watanabe, Y.Miyahara, A.Hashimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of FONTEVRAUD 8

      巻: - ページ: CD-R

    • 査読あり
  • [学会発表] Stress Corrosion Cracking Growth Rate of TT Alloy 690 and Its Weld Joint in Simulated PWR Primary Water2014

    • 著者名/発表者名
      T.Yonezawa
    • 学会等名
      EPRI Alloy 690/52/152 Primary Water Stress Corrosion Cracking Research Collaboration Meeting
    • 発表場所
      Tampa, USA
    • 年月日
      2014-12-02 – 2014-12-04
  • [学会発表] Off-Plane Cracking of Austenitic Stainless Steels and Ni-Base Alloys in High Temperature Water2014

    • 著者名/発表者名
      T.Yonezawa,S.Yaguchi
    • 学会等名
      EPRI Alloy 690/52/152 Primary Water Stress Corrosion Cracking Research Collaboration Meeting
    • 発表場所
      Tampa, USA
    • 年月日
      2014-12-02 – 2014-12-04
  • [学会発表] “Materials for Light Water Reactors - From Development to Latest Research issues on Materials for LWRs-2014

    • 著者名/発表者名
      T.Yonezawa
    • 学会等名
      The 2nd Vietnam / Japan Research / HRD Forum on Nuclear Technology, June, 5th & 6th , 2014
    • 発表場所
      Hanoi, Vietnum
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-06
    • 招待講演
  • [学会発表] The Effects of Fabrication Process and Cold Working on PWSCCGR of TT Alloy 690 in Simulated PWR Primary Water2014

    • 著者名/発表者名
      T.Yonezawa
    • 学会等名
      ICG-EAC Meeting 2014
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2014-04-06 – 2014-04-11
  • [学会発表] The effect of cold working on SCC Growth Rate of 316 Stainless in Simulated PWR Primary Water2014

    • 著者名/発表者名
      T.Yonezawa, M.Watanabe
    • 学会等名
      ICG-EAC Meeting 2014
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2014-04-06 – 2014-04-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi