• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

液々・固液系核種分離プロセスに適用可能なテーラー渦誘起型遠心抽出装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25289352
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹下 健二  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 教授 (80282870)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード抽出装置 / 遠心抽出装置 / 連続多段抽出 / 分離プロセス / テーラー渦 / 油水向流 / 核種分離
研究実績の概要

複数化学種分離系(D2EHPA-Nd/Sm/Eu/Gd/Dy系)においてもテーラー渦誘起型遠心抽出器による抽出操作で多段効果が発現することを確認した。分配比から見積もった段数は分離係数から見積もった段数と異っていた。これは希土類元素それぞれの抽出速度差が原因している。非平衡時の分離係数が平衡時の分離係数より小さい場合、テーラー渦誘起型遠心抽出器では一つの金属イオンに注目して求めた抽出段に比べて、分離係数で評価した分離段は小さくなる.抽出段が大きくなるほど分離段との差は広がる。
D2EHPA-Nd/Sm/Eu/Gd/Dy系における連続抽出試験は、D2EHPAによって抽出されやすいDyの平衡定数が非常に大きく、平衡状態においてほとんど有機相に分配されてしまう条件で実施している。このような場合、テーラー渦誘起型遠心抽出器の多段効果により水相の金属イオン濃度が低くなったが、理論段数の伸びは限定的であった。ミキサーセトラのカスケードのような抽出挙動にはならなかった。これはテーラー渦による逆混合効果が大きくなるためである。理論段数の更なる向上には本抽出装置の混合効果に関する検討が必要である。
D2EHPA-Mo系の抽出も、1M以上の高硝酸濃度下では模擬高レベル廃液からのMoの連続抽出は可能であった。ただし、Moと抽出挙動が類似しているZrの共抽出は避けがたい。
テーラー渦誘起型遠心抽出器は塔型の多段抽出装置として利用可能である。従来のパルスカラム抽出装置に比べても高い理論段数を発現できる。今後、テーラー渦形成によって起きる逆混合効果を小さくするための装置上の工夫がなされれば、テーラー渦誘起型遠心抽出器は中小規模の生産に適した実用的な抽出分離装置となり得る。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] テーラー渦誘起型遠心抽出器による希土類元素の多成分抽出2016

    • 著者名/発表者名
      竹下 健二、中瀬正彦
    • 学会等名
      化学工学会 第48回秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] テーラー渦誘起型遠心抽出器における分離段評価2016

    • 著者名/発表者名
      竹下健二、中瀬正彦
    • 学会等名
      化学工学会 第48回秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [備考] http://www.lane.iir.titech.ac.jp/~takeshita/

  • [備考] http://www.ssr.titech.ac.jp/nfcycle/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi