• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

原子力発電所事故により降下した放射性核種の易動性化学状態生成と環境挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25289355
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

大貫 敏彦  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 上級研究主席 (20354904)

研究分担者 宇都宮 聡  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40452792)
田中 万也  広島大学, 学内共同利用施設等, その他 (60377992)
坂本 文徳  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (60391273)
難波 謙二  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70242162)
香西 直文  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究主幹 (80354877)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射性Cs / 移行挙動
研究実績の概要

26年度には、土壌中に存在する鉱物などを添加した系におけるCsの挙動を解明する実験を行った。具体的には、2種類の糸状菌株(それぞれA株、B株とする)を用いて、鉱物(ゼオライト2種:モルデナイト、クリノプチロライト、バーミキュライト2種:バーミキュライト南アフリカ産、バーミキュライト中国産、金マイカ、マイカ、スメクタイト及びイライト)である。A株では、鉱物無添加条件で移行係数が約60であったが、ゼオライト,バーミキュライト及び金マイカを培地に対して1%重量添加することにより、1以下に減少した。一方、スメクタイト及びイライトでは20-30であった。マイカでは無添加の場合とほぼ同じ移行係数が得られた。B株では、移行係数が200であり、A株よりも大きかったものの、鉱物添加によりB株と同じレベルに減少した。鉱物は放射性Csを吸着することから、糸状菌によるCsの濃集は土壌中の鉱物との競合していることが明らかとなった。
さらに、植物への移行挙動の解明実験としてポット試験を開始した。実験では、放射性Csで汚染した土壌をポットに充填し、ブロッコリー及びほうれん草を生育した。微生物活性の影響を調べるため異なる施肥、ワラ分解王、ワラ分解キング、ビオ有機、無肥料、加里混合肥料、指標菌資材を用いて植物を生育した。現在、植物を収穫し、ブロッコリーでは花芽をほうれん草では葉部を細かくしてU8容器により放射性Cs濃度を測定した。その結果、土壌中の放射性Csはブロッコリーの花芽に若干ではあるが濃集することが確認できた。また、ほうれん草では顕著な濃集がなかったことから、植物間で差異があることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた土壌中に存在する鉱物などを添加した系におけるCsの挙動を解明する実験及び植物栽培試験を実施できたため。

今後の研究の推進方策

27年度には、26年度までに確立された手法により、針葉樹広葉樹混合林のリター層を対象として難移行性Csの可溶化試験を行うとともに、化学解明実験により物理的特性、化学的特性及びCsの配位環境を明らかにする。さらに、針葉樹落ち葉及びリター層、針葉樹広葉樹混合林のリター層について得られた,放射性Cs溶液を用いて、土壌中の移行特性を評価する。

次年度使用額が生じた理由

契約差額が生じたため。

次年度使用額の使用計画

学会等へ積極的に参加し、成果の公表につとめる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 放射性Csの移行への糸状菌の影響-鉱物の影響-2014

    • 著者名/発表者名
      大貫敏彦、坂本文徳、香西直文、椎名和弘、田中健之、行川淳
    • 学会等名
      2014年度地球化学会年会
    • 発表場所
      富山県富山市富山大学
    • 年月日
      2014-09-16 – 2014-09-18
  • [学会発表] Accumulation of radiocesium in filamentous fungi2014

    • 著者名/発表者名
      TOSHIHIKO OHNUKI, FUMINORI SAKAMOTO, NAOFUMI KOZAKI, SHINYA YAMASAKI, QIANQIAN YU
    • 学会等名
      Goldschmidt conference 2014
    • 発表場所
      Sacramento, CA, USA
    • 年月日
      2014-06-08 – 2014-06-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi