研究課題/領域番号 |
25289355
|
研究機関 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
大貫 敏彦 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 上級研究主席 (20354904)
|
研究分担者 |
宇都宮 聡 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40452792)
田中 万也 広島大学, 学内共同利用施設等, その他 (60377992)
坂本 文徳 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (60391273)
難波 謙二 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70242162)
香西 直文 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究主幹 (80354877)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 放射性Cs / 移行挙動 |
研究実績の概要 |
26年度には、土壌中に存在する鉱物などを添加した系におけるCsの挙動を解明する実験を行った。具体的には、2種類の糸状菌株(それぞれA株、B株とする)を用いて、鉱物(ゼオライト2種:モルデナイト、クリノプチロライト、バーミキュライト2種:バーミキュライト南アフリカ産、バーミキュライト中国産、金マイカ、マイカ、スメクタイト及びイライト)である。A株では、鉱物無添加条件で移行係数が約60であったが、ゼオライト,バーミキュライト及び金マイカを培地に対して1%重量添加することにより、1以下に減少した。一方、スメクタイト及びイライトでは20-30であった。マイカでは無添加の場合とほぼ同じ移行係数が得られた。B株では、移行係数が200であり、A株よりも大きかったものの、鉱物添加によりB株と同じレベルに減少した。鉱物は放射性Csを吸着することから、糸状菌によるCsの濃集は土壌中の鉱物との競合していることが明らかとなった。 さらに、植物への移行挙動の解明実験としてポット試験を開始した。実験では、放射性Csで汚染した土壌をポットに充填し、ブロッコリー及びほうれん草を生育した。微生物活性の影響を調べるため異なる施肥、ワラ分解王、ワラ分解キング、ビオ有機、無肥料、加里混合肥料、指標菌資材を用いて植物を生育した。現在、植物を収穫し、ブロッコリーでは花芽をほうれん草では葉部を細かくしてU8容器により放射性Cs濃度を測定した。その結果、土壌中の放射性Csはブロッコリーの花芽に若干ではあるが濃集することが確認できた。また、ほうれん草では顕著な濃集がなかったことから、植物間で差異があることが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた土壌中に存在する鉱物などを添加した系におけるCsの挙動を解明する実験及び植物栽培試験を実施できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度には、26年度までに確立された手法により、針葉樹広葉樹混合林のリター層を対象として難移行性Csの可溶化試験を行うとともに、化学解明実験により物理的特性、化学的特性及びCsの配位環境を明らかにする。さらに、針葉樹落ち葉及びリター層、針葉樹広葉樹混合林のリター層について得られた,放射性Cs溶液を用いて、土壌中の移行特性を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
契約差額が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会等へ積極的に参加し、成果の公表につとめる。
|