• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

原子力発電所事故により降下した放射性核種の易動性化学状態生成と環境挙動の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25289355
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関東京工業大学 (2016)
独立行政法人日本原子力研究開発機構 (2013-2015)

研究代表者

大貫 敏彦  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20354904)

研究分担者 宇都宮 聡  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40452792)
田中 万也  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究員 (60377992)
坂本 文徳  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究員 (60391273)
難波 謙二  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70242162)
香西 直文  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究員 (80354877)
山崎 信哉  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 博士研究員 (70610301)
鈴木 義規  東京工科大学, 応用生物学部, 助教 (20455281)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射性Cs / 濃集 / きのこ / 移行経路 / 易動性
研究成果の概要

易動性化学状態の放射性核種の環境中の挙動を明らかにするため、落ち葉や倒木中の放射性Csの微生物への濃集挙動を調べると共に、培地溶液への溶解挙動を調べた。その結果、倒木から糸状菌の子実体への移行経路として菌糸外を経由する経路のあることを発見した。さらに、微生物により可溶化された放射性Csが土壌中を移動しやすいことを明らかにした。

自由記述の分野

総合工学・原子力学・保健物理・環境安全

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi