発達中の中脳ドパミン神経の発火頻度は生後の発達を追って上昇し、思春期直前にピークを向かえ、その後徐々に低下、安定定常化してゆく。この生後発達過程でのドパミン神経の発火パターン変化の分子機序を探るために、ドパミン神経細胞のRNAーSEQを計画年度に予定していた。公表されている微少量RNAからのシングルセルシークエンスライブラリーの作製論文に誤りがあることが判明した。仕方なく、本実験計画を事業年度を1年延長して予備実験を重ね、その問題点を明らかにし、改善策を開発した。その改善方法を、一年遅れで本実験計画に適用し、当初の実験計画を実行した。 ラット黒質の組織を生後直後、2週、4週、12週時点でマイクロダイセクションによりRNAを回収し、上記の改善されたシングルセルRNA-SEQ法で遺伝子プロファイルリングを実施した。結果、遺伝子発現変化は生後から2週年齢までで38遺伝子、生後2週齢から4週齢までで87遺伝子、生後4週齢から12週齢までで65遺伝子に有意な変化が観察された。ここでは黒質の組織全体からRNAを回収したため、ドパミン神経細胞以外の変化も含まれていて、特徴的な発達変化はミエリン関連遺伝子、コラーゲン遺伝子群とカリウムチャンネル群であった。ヒトでのドパミン神経細胞だけのシングルセル遺伝子プロファイルを考慮すると、カリウムチャンネルの遺伝子発現変化がドパミン神経の機能発達に重要な役割を果たしていることが推定された。
|