• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

大脳皮質神経細胞へのシナプス入力の定量的解析

研究課題

研究課題/領域番号 25290012
研究機関生理学研究所

研究代表者

窪田 芳之  生理学研究所, 基盤神経科学領域, 准教授 (90192567)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード抑制性シナプス / 可塑性 / 大脳皮質 / 錐体細胞 / 興奮性シナプス / in vivo imaging / gephyrin / PSD95
研究実績の概要

マウスの胎生期16日の胎児の大脳皮質前頭部に、3種類のプラスミドを電気穿孔法(エレクトロポレーション)で入れて、出産させた。それらのプラスミドは、2/3層の錐体細胞をYFPで標識、興奮性シナプス後膜物質PSD95をteal (CFP)で標識、抑制性シナプス後膜物質gephyrinをtdTomato等の組み合わせにより異なる蛍光蛋白で標識するように設計したコンストラクトである。生後49日までに、大脳皮質一次視覚野上の頭蓋に穴を開けカバーグラスで覆ったcranial windowを作製し、上記3種類のコンストラクトでラベルされた神経細胞の樹状突起を、2光子顕微鏡下で10日間にわたり毎日1回in vivo観察し、2/3層の錐体細胞の樹状突起上の興奮性シナプスと抑制性シナプスの構造的な可塑的な動態を検討した。その結果、棘突起にある抑制性シナプスが同じ位置で出現したり消失したりを繰り返す現象を認めた。その現象は、ターゲットの棘突起のサイズとシナプス面積が膨大化するという興奮性シナプスのダイナミックな構造的可塑性とは大きく異なる抑制性シナプスに特異的な可塑的動態と考えている。その棘突起には、視床-皮質投射型興奮性シナプス入力があり、安定して存在する事を観察により確認した。以上のin vivo imaging結果がシナプスの動態を反映している事を証明するため、in vivo imaging 観察後、動物をかんりゅう固定し、脳を組織処理して電子顕微鏡で同一部位を観察した。In vivo imagingでラベルされていた場所は、電子顕微鏡観察によりシナプスである事を確認した。この抑制性シナプスの特異的なon/off動態は、その興奮性入力を選択的に抑制する事をリバーシブルにon/offする機能的な可塑的変化を神経回路が必要としている事のあらわれであろうと推測できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した実験計画を着実に実行し、成果をあげる事ができた。従って、本研究は、概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたり、本研究のまとめとして、申請書に記載したがまだ完了していない実験計画に今後は取り組み、成果をあげることを計画している。

次年度使用額が生じた理由

基金は、年度末から次年度にかけて注文し納品する事が許される使いやすいメリットがある。その恩恵を最大限生かして、平成27年度末にPC等の機器を注文した。その品目の納品が遅れて、新年度になってしまった。その影響で、平成28年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

すでに、ほぼ全ての注文した品目が納品されており、実質的に平成28年度使用額はわずかになった。この額に関しても、早急に使用する予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 図書 (1件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] Massachusetts Institute of Technology(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Massachusetts Institute of Technology
  • [国際共同研究] CRICM-UPMC(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CRICM-UPMC
  • [国際共同研究] Juelich Research institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Juelich Research institute
  • [雑誌論文] Inhibitory synapses are repeatedly assembled and removed at persistent sites in vivo2016

    • 著者名/発表者名
      Villa KL, Berry KP, Subramanian J, Cha JW, Oh CO, Kwon H-B, Kubota Y, So PT, Nedivi, E
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 89 ページ: 756-769

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.neuron.2016.01.010

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Functional effects of distinct innervation styles of pyramidal cells by fast spiking cortical interneurons2015

    • 著者名/発表者名
      Kubota Y, Kondo S, Nomura M, Hatada S, Yamaguchi N, Mohamed AA, Karube F, Luebke J, Kawaguchi Y
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 2015 ページ: eLife.07919

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7554/eLife.07919

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ATUMtome/SEMを使った神経組織の3次元再構築解析2016

    • 著者名/発表者名
      窪田芳之
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会 シンポジウム
    • 発表場所
      パレット福島(福島県郡山市)
    • 年月日
      2016-03-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経科学における電顕の役割2016

    • 著者名/発表者名
      窪田芳之
    • 学会等名
      第5回大脳基底核機能研究会
    • 発表場所
      生理学研究所(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2016-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経科学における電顕の役割2016

    • 著者名/発表者名
      窪田芳之
    • 学会等名
      第16回日立BIO電顕セミナー(大阪会場)
    • 発表場所
      メルパルク大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-03-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経科学における電顕の役割2016

    • 著者名/発表者名
      窪田芳之
    • 学会等名
      第16回日立BIO電顕セミナー(神奈川会場)
    • 発表場所
      神奈川サイエンスパーク(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2016-03-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 大脳皮質FSバスケット細胞による5層錐体細胞神経支配の様式2015

    • 著者名/発表者名
      窪田芳之
    • 学会等名
      平成27年度生理研研究会「シナプス・神経ネットワークの機能ダイナミクス」
    • 発表場所
      生理学研究所(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2015-12-03
    • 招待講演
  • [学会発表] An excitatory and inhibitory synapse density on various nonpyramidal cells in the rat cerebral cortex2015

    • 著者名/発表者名
      Kubota Y
    • 学会等名
      The 2nd East-Asia Microscopy Conference シンポジウム “Connectmics”
    • 発表場所
      姫路商工会議所(兵庫県姫路市)
    • 年月日
      2015-11-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Functional effects of distinct innervation styles of pyramidal cells by fast spiking cortical interneurons2015

    • 著者名/発表者名
      窪田芳之
    • 学会等名
      第38回日本神経科学会大会 シンポジウム ”Wiring Inhibitory Synapses and Circuits”
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-07-29
    • 招待講演
  • [学会発表] ATUMtomeを使った脳組織観察法2015

    • 著者名/発表者名
      窪田芳之
    • 学会等名
      第10回自然科学研究機構技術研究会
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2015-06-18
    • 招待講演
  • [図書] Morphological and neurochemical characterization of electrophysiologically identified cells in "Receptor and Ion Channel Detection in the Brain: methods and protocols"2016

    • 著者名/発表者名
      Kubota Y
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      Springer, New York
  • [備考] 大脳皮質の錐体細胞に分布する抑制性シナプスの形態と機能

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/release/2015/07/post_299.html

  • [備考] 大脳皮質FSバスケット細胞の5層の錐体細胞への抑制性神経支配様式

    • URL

      http://www.fmu.ac.jp/acs/research/page/2

  • [備考] 大脳皮質の神経細胞棘突起の同じところに出現消失を繰り返す抑制性シナプス

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/nips_research/2016/04/_in_vivo_imaging1in_vivo2_162349cranial_window10in_vivo_imaging23.html

  • [備考] Inhibitory synapses are repeatedly assembled

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/nips_research/eng/2016/04/_in_vivo_imaging1in_vivo2_162349cranial_window10in_vivo_imaging23.html

  • [備考] Functional effects of distinct innervation styles

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/nips_research/eng/2015/07/post_299.html

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi