• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

5-HT2C受容体のRNA編集によるストレス・情動調節機構の機能形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25290014
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

田中 雅樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80264753)

研究分担者 田口 勝敏  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60462701)
吉本 寛司  広島工業大学, 生命学部食品生命科学科, 教授 (70111903)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード5-HT2C / RNA編集 / ストレス / 情動 / アルコール
研究概要

本研究は慢性ストレスモデルやRNA 編集異常を起こした遺伝子改変マウスを用いて、セロトニン2C 受容体(5-HT2CR)とそのRNA編集がストレス・情動反応にどのように関与するかの解明を目的とし、25年度は研究計画通り以下の実験を行った。
神経組織におけるRNA編集酵素(ADAR1&2)発現検索:脳、脊髄におけるADAR1& 2の組織発現をin situ ハイブリダイゼーション法と免疫組織化学法で検索した。ADAR1は梨状皮質、海馬錘体細胞、視床下部に発現が強く、ADAR2は視床、蝸牛神経核、弧束核などにさらに脊髄では前角細胞に強い発現が見られた。
慢性アルコール暴露モデルによるRNA編集検索:情動やアルコール・薬物依存に前脳側坐核が関与することが知られており、我々も5-HT2CR がアルコール嗜好性に関与することを示した(Eur J Neurosci 2012)。この5-HT2CR はRNA 編集酵素によりアミノ酸配列が一部変化し得る。アルコール嗜好性が高いC57BL/6J系マウスではアルコール暴露後、5-HT2CR RNA 編集程度およびADAR1 &2の発現が側坐核で優位に上昇したが、嗜好性のないDBAやC3H系マウスでは変動しないことを示した。さらにRNA編集が起来きない遺伝子改変(INI)マウスでは背景がC57BL/6Jでもアルコールを飲まず、5-HT2CR RNA 編集程度がアルコール嗜好性を規定していることを明らかにし、論文を作成した(Int J Neuropsychopharmacol 2014)。
慢性浸透圧刺激および慢性拘束ストレスモデルによるRNA編集検索:以前に慢性高張食塩水負荷がストレスモデルの1つになることを報告しており、この慢性高張食塩水負荷マウスおよび慢性拘束ストレスモデルで、視床下部室傍核および視索上核で5-HT2CR RNA編集頻度を検索した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

25年度は大きく2つの研究を実施した。神経組織におけるRNA編集酵素発現検索と慢性ストレス・アルコール摂取モデルマウスを用いた、セロトニン2C 受容体(5-HT2CR)のRNA 編集検索である。大体計画通りの研究実施ペースと考えられる。
1.神経組織におけるRNA編集酵素(ADAR1, 2)発現検索:脳、脊髄におけるADAR1, 2の組織発現を細胞レベルで検索し、ほぼ神経系における発現を検索できた。ADAR1およびADAR2それぞれに海馬、視床など遺伝子・タンパク質発現の強い領域が見つかった。
2.モデルマウスを用いた5-HT2CRのRNA 編集検索
1)慢性アルコール暴露モデルによるRNA編集検索:最近5-HT2CR がアルコール嗜好性に関与することを示した(Eur J Neurosci 2012)が、この嗜好性上昇が側坐核の5-HT2CR RNA 編集程度と編集酵素の増加に由来することを証明できた。マウス系統間で嗜好性に差があり、さらにRNA編集が起こらない遺伝子改変(INI)マウスも用いてアルコール摂取を調べ、5-HT2CR RNA 編集程度がアルコール嗜好性を規定していることが明らかにした。結果をもとに論文を作成した (Int J Neuropsychopharmacol in press)。
2)慢性浸透圧刺激および慢性拘束ストレスモデルによるRNA編集検索:研究代表者は以前に慢性高張食塩水負荷がストレスモデルの1つになることを報告している(Amaya et al, Neuroendocrinol, 2001)。この慢性高張食塩水負荷マウスおよび1日2時間拘束を10日間続けたストレスモデルで、視床下部室傍核および視索上核で5-HT2CR RNA編集頻度が変化するかを検索したが、ややRNA編集頻度が低下する傾向が見られるも対照群に対して有意な変化を認めなかった。

今後の研究の推進方策

昨年度にRNA編集酵素(ADAR1&2)の発現を神経組織で調べたところ、それぞれの酵素で海馬、視床など発現が高い領域が認められた。今後局所領域におけるRNA編集酵素を操作するために、ADARに対するshRNA遺伝子を組み込んだウイルスベクター(AAV)を感染させた動物を解析して局所におけるRNA編集酵素の機能に迫りたい。特にアルコール暴露後側坐核で編集酵素の増加がみられたことを今年論文報告したが、側坐核のADAR発現を抑えておくと、アルコールを曝露しても飲酒量が増えないかどうかを確認したく考えている。
研究計画では26年度以降に5-HT2CのRNA編集が全く起きない(INI型)マウス、100%起きた(VGV型)マウスの遺伝子改変マウスと野生型の脳内モノアミン定量をすることになっているが、すでに予備実験として各脳部位の試料を採取した。今年度本格的にさらにセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンおよびその代謝産物、DOPAC、5-HIAAを定量し、各群間での差の有無を調べる予定である。
研究代表者が以前から研究を行ってきた摂食・ストレス関連脳ペプチドrelaxin-3発現ニューロン系との相関についての検索も最初の研究計画に予定されている。ごく最近relaxin-3 ニューロン系がアルコール摂取に関与することが報告されたので(Ryan et al, PNAS, December 2013)、アルコール依存・情動という視点から5-HT2C RNA編集との関係をアプローチしたい。

次年度の研究費の使用計画

学外研究分担者に配分した分担金の一部が、動物飼育施設内での術後動物管理に問題が生じ、実験動物手術が遅れ予定の実験が進まず残額が5万円弱発生した。
残額については実験遂行とともに次年度に経費と合わせて速やかに執行する予定である。
H26年度は分担金を30万円予定しており、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による脳内モノアミン測定に関わる経費、合わせて約35万円を予定している。
内訳は 液クロ用特級試薬(アセトニトリル等)約10万円、 液クロ用カラム (東ソー)3本 約15万円、 モノアミン標準試薬 (セロトニンほか)約 5万円、フィルター(ディスク) 約5万円となっている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Enhancement of alcohol drinking in mice depends on alterations in RNA editing of serotonin 2C receptors.2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Yoshimoto K, Tatebe H, Kita M, Nishikura K, Kimura M, Tanaka M
    • 雑誌名

      Int J Neuropsychopharmacol

      巻: 17 ページ: 739-751

    • DOI

      10.1017/S1461145713001545

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Differential expression of alpha-synuclein in hippocampal neurons.2014

    • 著者名/発表者名
      Taguchi K, Watanabe Y, Tsujimura .A, Tatebe H, Miyata S, Tokuda T, Mizuno T, Tanaka M.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 9 ページ: e89327

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0089327

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Behavioral analysis of relaxin-3 deficient mice2013

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M., Furube, E., Aoki, M., Watanabe, Y.
    • 雑誌名

      Ital J Anat Embryol

      巻: 118 ページ: 56-59

    • DOI

      10.13128/IJAE-13893

    • 査読あり
  • [学会発表] Involvement of 5-HT2CR-editing in alcohol preference.

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Yoshimoto K, Tatebe H, NIshikura K, Kimura M, Tanaka M.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
  • [学会発表] 5-HT2C受容体RNA編集のアルコール嗜好性への関与

    • 著者名/発表者名
      渡邊義久、吉本寛司、木村實、田中雅樹
    • 学会等名
      日本行動神経内分泌研究会 第4回関西支部会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] 5-HT2C受容体RNA編集の脳高次機能への役割

    • 著者名/発表者名
      青木美空、渡邊義久、吉本寛司、田中雅樹
    • 学会等名
      日本行動神経内分泌研究会 第4回関西支部会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] Development of Tango live imaging system of 5-HT2CR activity

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Tsujimura A, Taguchi K, Aoki M, Tanaka M
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸
  • [学会発表] Symposium:Protein Metabolism and Homeostasis in Aging. Exoression and Lewy Body-like Aggregation of alpha-synuclein in cultured cells.

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M
    • 学会等名
      1st Annual World Congress of Geriatrics and Gerontology
    • 発表場所
      Dalian, Chiana
  • [学会発表] alpha-synuclein expression and Lewy body-like aggregation in the cultured cells.

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M、Taguchi K, Tsujimura A, Watanabe Y
    • 学会等名
      2014 International Neuroscience Conference
    • 発表場所
      Tokyo
  • [学会発表] 習慣飲酒モデルマウスのアルコール摂取におけるグレリン放出とその受容体変化:脳報償系との相互関係について

    • 著者名/発表者名
      吉本寛司、渡邊義久、田中雅樹、池谷博
    • 学会等名
      第10回GPCR研究会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] Differential expression of α-synuclein depends on cell-types in cultured neurons.

    • 著者名/発表者名
      Taguchi K, Watanabe Y, Tsujimura A, Tanaka M.
    • 学会等名
      第36回日本神経科学大会
    • 発表場所
      京都
  • [図書] Alpha-Synuclein: Functional Mechanisms, Structure and Role in Parkinson’s Disease.2013

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Y., Tsujimura, A., Taguchi, K., Tanaka, M.
    • 総ページ数
      29-50
    • 出版者
      Nova Science Publishers Inc
  • [備考] 基礎老化学(教室ホームページ) 研究業績

    • URL

      http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/cellbio/Pub_list.html

  • [備考] 大学ホームページ 研究室紹介

    • URL

      http://www.kpu-m.ac.jp/doc/classes/fuzoku/noukekkan/239.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi