• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

5-HT2C受容体のRNA編集によるストレス・情動調節機構の機能形態学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25290014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

田中 雅樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80264753)

研究分担者 田口 勝敏  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60462701)
吉本 寛司  広島工業大学, 生命学部食品生命科学科, 教授 (70111903)
連携研究者 渡邊 義久  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (50363990)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード5-HT2C / RNA編集 / アルコール嗜好性 / 情動 / 側坐核
研究成果の概要

セロトニン2C (5-HT2C) 受容体は神経系に発現していて情動、ストレス、依存などに関与するが、RNA編集酵素により様々なアイソフォームを生じることが知られるタンパク質で、エピジェネティクな多様化を生じる。研究費の交付期間に、動物実験で慢性アルコール暴露後の飲酒量増加が5-HT2C受容体のRNA編集率増加に伴って起きることを明らかにし、またRNA編集の起こらない遺伝子改変マウスはうつ様行動を示し、前脳側坐核のNPYニューロンが関与することを報告した。このように5-HT2C受容体のRNA編集がアルコール嗜好性や情動に関与することが明らかとなった。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi