• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

善玉アディポカインによる神経変性抑制効果およびシヌクレイノパチー治療への可能性

研究課題

研究課題/領域番号 25290019
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

橋本 款  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 副参事研究員 (50189502)

研究分担者 小柳 清光  信州大学, 医学部, 教授 (00134958)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードαシヌクレイン / アディポネクチン / パーキンソン病 / アルツハイマー病
研究実績の概要

近年、糖尿病や肥満などのメタボリック症候群と同様に、インスリン抵抗性を改善することが神経変性疾患の治療に有効であると推定されている。我々は、抗炎症効果をもち、インスリン受容体シグナルの感受性を高める作用を持つアディポネクチン(APN)がαシヌクレイントランスジェニックマウスにおいて、αシヌクレインの凝集の抑制、ロータロッドやポールテストで運動機能が改善することを観察した。さらに、実際のアルツハイマー病(AD)患者の血液、脳脊髄液、剖検脳におけるAPNの発現をELISAや組織学的に解析した結果、メタボリック症候群とは逆に、ADでは、血清APN濃度が上昇することを見い出した。実際、多くの論文はADにおいて、血清のAPNが増加することを観察している。特に、最近のMayo Clinicの報告は、AD患者の血清APN濃度とアミロイド病変・認知機能低下が相関性することから、ADの病態においては、APN のgain of functionが関与している可能性が示唆されたのである(Wennberg et al. JAD, 2016)。初期の神経変性下において、インスリン受容体シグナルの不活化を補うために、APNの発現が上昇したと考えるのが自然である。しかしながら、APNはtauにtrapされ、蛋白凝集、神経原繊維変化は促進され、封入体(タングル)形成へと至ると考えられる(Waragai et al. JAD, 2016)。このように、APNが神経変性に対して抑制作用・促進作用のいずれも併せ持つのなら、それに対応した治療戦略が必要となろう。まず、神経保護作用を促進するためには、メタボリック症候群に対する治療戦略と同様にAPN受容体アゴニストにより、APN受容体シグナルの促進が考えられる。さらに、APNの神経変性促進作用にtauが大きく関係しているのなら、tauの免疫療法が効果的であろう。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of California, San Diego(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, San Diego
  • [国際共同研究] Henan university(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Henan university
  • [雑誌論文] Combined immunotherapy with “anti-insulin resistance” therapy as a novel therapeutic strategy against neurodegenerative diseases.2016

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu Y, Ho G, Koike W, Sugama S, Takenouchi T, Waragai M, Wei J, Sekiyama K, Hashimoto M.
    • 雑誌名

      npj Parkinson’s Disease

      巻: 3 ページ: 4

    • DOI

      10.1038/s41531-016-0001-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Possible Involvement of Adiponectin, the Anti-Diabetes Molecule, in the Pathogenesis of Alzheimer's Disease.2016

    • 著者名/発表者名
      Waragai M, Adame A, Trinh I, Sekiyama K, Takamatsu Y, Une K, Masliah E, Hashimoto M.
    • 雑誌名

      J Alzheimers Dis.

      巻: 52(4) ページ: 1453-1459

    • DOI

      10.3233/JAD-151116

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Insight into the Dissociation of Behavior from Histology in Synucleinopathies and in Related Neurodegenerative Diseases.2016

    • 著者名/発表者名
      Sekiyama K, Takamatsu Y, Koike W, Waragai M, Takenouchi T, Sugama S, *Hashimoto M.
    • 雑誌名

      J Alzheimers Dis.

      巻: 52(3) ページ: 831-841

    • DOI

      10.3233/JAD-151015

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] α及びβシヌクレインを共発現させたトランスジェニックフライモデルでの網羅的トランスクリプトーム解析2016

    • 著者名/発表者名
      高松芳樹、小池和佳子、本多芳子、児玉亨、井上聡、橋本款
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-03
  • [学会発表] シヌクレイノパチーの病態に対する重力の影響2016

    • 著者名/発表者名
      橋本款、高松芳樹
    • 学会等名
      第35回日本認知症学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォ-ラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Possible involvement of adiponectin in the pathogenesis of Alzheimer’s disease2016

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto M. Takamatsu Y, Masliah E, Waragai M
    • 学会等名
      第51回日本神経科学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [図書] 脳内環境辞典2017

    • 著者名/発表者名
      高松芳樹、小池和佳子、藁谷正明、杉野弘、橋本款
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      メディカルドゥ

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi