• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

認知機能に関係する神経可塑性プロテアーゼ基質の網羅的探索とそのシグナル系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25290022
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

塩坂 貞夫  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (90127233)

研究分担者 石川 保幸  前橋工科大学, 工学部, 准教授 (90346320)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードニューロプシン / 組織プラスミノーゲンアクティベータ / 基質 / 酵素 / 複合体 / シナプス / シグナル
研究実績の概要

プロテアーゼの基質を同定するため、その網羅的スクリーニング法としてDeirect-Protease-Substrate-Interaction(DSPI)法を考案し、ニューロプシンの一部基質の同定に成功した。本研究ではニューロプシンおよび組織プラスミノーゲンアクティベータの新規基質の同定を目指している。これまでニューロプシンの結合能を維持するミュータントニューロプシンの作成、および本研究課題として、やはり結合能の維持するミュータント組織プラスミノーゲンアクティベータを作成できた。これら標識リコンビナントタンパク質を用い、ファーウェスターン法を実施したところ、特にニューロプシンと結合する13種のタンパク質を得ることができた。これらはその一部がすでに同定したニューレグリン1であったが、いくつかは未同定のタンパク質とコンプレックスを作っていることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

結合能の維持するミュータント組織プラスミノーゲンアクティベータを作成できたため。これら標識リコンビナントタンパク質を用い、ファーウェスターン法を実施したところ、特にニューロプシンと結合する13種のタンパク質を得ることができたことから、おおむね順調である。

今後の研究の推進方策

プロテアーゼ基質ー酵素複合体の基質蛋白質の同定を確実に行い、同時にその生理機能を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Role of neuropsin in parvalbumin immunoreactivity changes in hippocampal basket terminals of mice reared in various environments2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Kanagawa D, Nakazawa H, Tawara-Hirata Y, Kogure Y, Shimizu-Okabe C, Takayama C, Ishikawa Y, Shiosaka S
    • 雑誌名

      Front Cell Neurosci

      巻: 8 ページ: 420

    • DOI

      10.3389/fncel.2014.00420

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] Synaptic Tagging and Capture (S Sagikumar, Editor)2015

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Y and Shiosaka S
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi