研究課題/領域番号 |
25290028
|
研究機関 | 独立行政法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
山内 淳司 独立行政法人国立成育医療研究センター, 薬剤治療研究部, 室長 (20335483)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 髄鞘発生 / 髄鞘形成 / 脱髄改善 / 低分子量GTP結合蛋白質 / 交換因子 / GTPアーゼ活性化蛋白質 / Arfファミリー / Rhoファミリー |
研究実績の概要 |
からだのさまざまな組織形成過程と同じように、ミエリン形成過程にもアクセルとブレーキの両方のシグナルが必須であるはずである。しかし、後者のシグナルはほとんど解明されておらず、今後、ミエリン形成の分子メカニズムを理解する上で重要な課題となるはずで、これらが本研究の当初の研究目的であった。当該年度においては、概ねインビトロでの分子標的の探索が終了し、インビボレベルへの研究に移行する途中であるが、そのなかでも、Arf6とよばれる低分子量GTP結合蛋白質に関する正負の制御メカニズムがそのままミエリン形成の正負のメカニズムに相当することが分かった。一部は論文として研究発表することができた。これらは、本研究を行うのに重要な独自の実験技術として、長期培養可能な共培養システム(マウスやラットの齧歯類由来の初代シュワン細胞と初代感覚神経細胞を用いた共培養システムで、ミエリン形成を生体内のタイムコースとほぼ同じようにインビトロで再現できる)と末梢神経で特異的に遺伝子産物の発現を抑制できる遺伝子改変マウス(末梢神経特異的ノックダウンマウス)の作製技術の結果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
インビトロにおける標的分子探索が進み、今後、インビボとの相関研究を進めることができるから。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度までの研究を継続するとともに、インビトロでミエリン形成に抑制的に働く分子の候補とその結合分子が、実際にインビボレベルで末梢神経のミエリン形成に関与しているかどうかを明らかにしなければならない。いくつかの手法で研究期間内に結果達成可能なように標的の遺伝子改変マウスを作成していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文のための投稿料と受託費用が途中であるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
全力で論文をいい方向にもっていくとともに受託におけるマウス作成等を継続する。
|