• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ヒストン修飾を介した脳神経機能制御の解析と精神疾患モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25290031
研究種目

基盤研究(B)

研究機関金沢大学

研究代表者

浅野 雅秀  金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (50251450)

研究分担者 成瀬 智恵  金沢大学, 学際科学実験センター, 助教 (30372486)
吉原 亨  金沢大学, こどものこころの発達研究センター, 特任助教 (00401935)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳・神経 / 脳神経疾患 / 行動学 / 遺伝子組換えマウス / エピジェネティクス
研究概要

1) 脳神経系特異的ヘテロクロマチンプロテイン(HP)1欠損マウスの解析
エピジェネティックな抑制マークと言われているメチル化H3K9を特異的に認識するHP1の脳神経系における機能を明らかにするために研究を進めた。HP1-floxマウスとNestin-Creマウスを交配して,C57BL/6背景の脳神経系特異的HP1欠損マウスを作製した。HP1欠損マウスは出生直後に致死であったが,このマウスは正常に出生して成長した。外見上特に異常は見られなかったので,テストバッテリー方式の行動解析を実施した。オープンフィールド等の新規環境での活動性が低下しており,行動異常が観察された。脳神経系特異的HP1欠損マウスとコントロールマウスの脳の各領域における遺伝子発現の違いを定量RT-PCR法により解析した。神経系細胞マーカーの発現に有意な違いはなかったが,一部の神経伝達物質の受容体遺伝子の発現に違いが見られた。
2) 脳神経系特異的ヒストン脱メチル化酵素(KDM)欠損マウスの作製
ヒストン脱メチル化酵素(KDM)の脳神経系における機能を明らかにするために研究を進めた。KDM-floxマウスとNestin-CreERT2マウスを交配して,タモキシフェン投与によって脳神経系特異的にKDMを欠損するマウス(C57BL/6背景)を作製した。このKDMは出生前後にもっとも強く発現するので,出生直前のE18.5の時に母親の腹腔内にタモキシフェンを投与することで,レポーターマウスのRosaLacZの発現を指標に,脳の広い範囲でCreが発現することを確認した。この条件を用いて脳神経系特異的KDM欠損マウスを作製して研究を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳神経系特異的HP1欠損マウスについては,行動解析と遺伝子発現解析から興味深い結果が得られ順調に研究が進んでいる。脳神経系特異的KDM欠損マウスはタモキシフェンの投与条件が決まったので26年度から解析を開始する。

今後の研究の推進方策

脳神経系特異的HP1欠損マウスについては,行動解析と遺伝子発現の結果を合わせて判断し,このマウスに生じている神経系の異常について,組織学的,行動薬理的な解析を行っていく。脳神経系特異的KDM欠損マウスは,E18.5の時に母親の腹腔内にタモキシフェンを投与して作製した脳神経系特異的KDM欠損マウスを用いて,テストバッテリー方式の行動解析を実施する。

次年度の研究費の使用計画

脳神経系特異的KDM欠損マウスについてはタモキシフェンの投与条件の決定に時間がかかり,本格的な実験ができなかったために物品費の支出が少なくなった。また,学会発表ができるまでのデータが揃わなかったので,このテーマでの学会発表が少なく旅費の支出が少なくなった。
脳神経系特異的KDM欠損マウスについても条件が決まったので本格的な実験を開始するので,試薬やマウスの物品費が必要である。また,25年度の人件費は半年分であったが,26年度は通年の人件費が必要なので,2倍程度に増加する。学会発表は海外も含めて積極的に行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Anxiety- and depression-like behavior in mice lacking the CD157/BST1 gene, a risk factor for Parkinson’s disease.2014

    • 著者名/発表者名
      Lopatina, O., Yoshihara, T., Nishimura, T., Asano, M., Higashida, H., et al.
    • 雑誌名

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Displays of paternal mouse pup retrieval following communicative interaction with maternal mates.2013

    • 著者名/発表者名
      Liu, H-X., Lopatina, O., Yoshihara, T., Asano, M., Higashida, H., et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 4 ページ: 1346

    • DOI

      10.1038/ncomms2336

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A replication-dependent passive mechanism modulates DNA demethylation in mouse primordial germ cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Ohno, R., Nakayama, M., Naruse, C., Okashita, N., Takano, O., Tachibana, M., Asano, M., Saitou, M., and Seki, Y.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 140 ページ: 2892-2903

    • DOI

      10.1242/dev.093229

    • 査読あり
  • [学会発表] 胎盤特異的インプリンティング遺伝子におけるJmjd3の機能解析

    • 著者名/発表者名
      川口隆之,成瀬智恵,柴田進和,浅野雅秀
    • 学会等名
      第60回日本実験動物学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
  • [備考] 学際科学実験センター遺伝子改変動物分野

    • URL

      http://asrc.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi