• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ラット多能性幹細胞を利用した臓器欠損モデルの作製と胚盤胞補完法による臓器再生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25290037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関生理学研究所

研究代表者

平林 真澄  生理学研究所, 行動・代謝分子解析センター, 准教授 (20353435)

連携研究者 原 弘真  自治医科大学, 分子病態治療研究センター, 助教 (50751244)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード胚性幹細胞 / 異種キメララット / ノックアウトラット / 胚盤胞補完法 / 臓器欠損 / 人工ヌクレアーゼ / CRISPR/Cas9
研究成果の概要

Pdx1遺伝子、あるいはSall1遺伝子を欠失させることでそれぞれ、膵臓、あるいは腎臓を欠損させたラットを作製した。Venus Tgラット由来ES細胞を用いて胚盤胞補完を行ったところ、ホモKOラット個体内で強いVenus陽性を呈する膵臓ならびに腎臓が再生されていた。また、Foxn1遺伝子の欠失により胸腺・T細胞を欠損したラットを作製し、GFP Tgマウス由来ES細胞で補完したところ、GFP陽性を呈する胸腺の再生が認められた。以上、同種(ラット)あるいは異種(マウス)の幹細胞からKOラット個体内で機能的に正常な目的臓器を作らせることに成功した。

自由記述の分野

発生工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi