• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

DNA障害応答とシグナル伝達をクロストークする新規分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25290044
研究機関浜松医科大学

研究代表者

北川 雅敏  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50294971)

研究分担者 松本 雅記  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (60380531)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードシグナル伝達 / DNA障害応答
研究実績の概要

本研究ではDNA障害応答の新規伝達経路や損傷修復機構の制御機構に明らかにする事を第一目標とし、さらにこれらの経路と細胞増殖シグナルの伝達/実行経路とのクロストークの可能性についても検証する。
本年度はTribblesファミリーのシュードキナーゼ分子TRB1を介したp53依存性のDNA障害応答の新規な伝達経路の可能性を追求した。しかしながら、TRB1はp53の新規標的遺伝子ではないことがわかった。一方でTRB1はp53の量に依存して不安定化する事を見いだした。
一方である種のヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)がDNA障害応答において細胞周期停止に関与するという予備的知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ある種のHATがDNA障害応答において細胞周期停止に関与するという、新たなDNA障害応答機構の発見に繋がる予備的知見を得たので

今後の研究の推進方策

HAT等の分子を介したDNA障害応答制御の分子機構を明らかにするためDNA障害による翻訳後修飾(リン酸化やユビキチン化)の解析とそれを実行するキナーゼやユビキチンリガーゼ等を解析する。さらにこれらを介したDNA障害応答と細胞増殖抑制機構とのクロストーク等を解析する。

次年度使用額が生じた理由

本研究ではDNA障害応答の新規伝達経路や損傷修復機構の制御機構に明らかにする事を第一目標とし、さらにこれらの経路と細胞増殖シグナルの伝達/実行経路とのクロストークの可能性についても検証する事を目的としており、本年度は最終年度で成果を出すため予備的解析を中心に行ったため

次年度使用額の使用計画

DNA障害による翻訳後修飾(リン酸化やユビキチン化)の解析とそれを実行するキナーゼやユビキチンリガーゼの同定を行う為の試薬、消耗品等。さらにHATを介したDNA障害応答シグナリングと細胞増殖抑制機構とのクロストーク等を解析する為の試薬、消耗品等。これらの実験の実験補佐員の雇用費

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 浜松医科大学医学部 分子生物学講座

    • URL

      http://www.hama-med.ac.jp/uni_education_igakubu_igaku_seika1.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi