• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

DNA障害応答とシグナル伝達をクロストークする新規分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25290044
研究機関浜松医科大学

研究代表者

北川 雅敏  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50294971)

研究分担者 松本 雅記  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (60380531)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードDNA障害応答 / シグナル伝達 / リン酸化
研究実績の概要

我々はUVやハイドロキシウレア、ブレオマイシン等のDNA傷害性薬剤で細胞を処理すると、DNA傷害に伴いヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)の一種であるHBO1のSer50/Ser53がリン酸化されることを見いだした。siRNAを用いたATRのノックダウンやATR阻害剤によりUV照射で誘導されるHBO1のSer50/Ser53のリン酸化が低下することから、その責任リン酸化酵素がATRであることが判明した。H27年度の研究で、Ser50/Ser53がリン酸化されたHBO1はユビキチン化を受け、それを認識してHBO1をユビキチン化するユビキチンリガーゼはCUL4-DDB1/DDB2であることを見いだした。これまでHBO1がDNA損傷修復機構に機能するという報告はなかったが、それを示唆する予備的結果を基に、H28年度はHBO1を介したDNA損傷修復機構の研究を行った。まず、HBO1のリン酸化に伴い、ヌクレオチド除去修復(NER:nucleotide excision repair)に関わる因子がDNA損傷部位にリクルートされる事を見いだした。HBO1のSer50/53をAlanineに変異を導入するとこのNER関連因子のリクルートは阻害され、NER による修復も抑制される事が判明した。またHBO1によるヒストンH3のアセチル化がクロマチン構造を開く事が示唆され、それに伴いNER関連因子のリクルートが促進された。以上より、UV照射による塩基の損傷はATR によるHBO1のリン酸化を引き起こし、HBO1は損傷部位のヒストンH3をアセチル化してクロマチン構造変化を誘導する。それによりNER関連因子のリクルートが促進されNERに寄与することが強く示唆された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 国立大学法人浜松医科大学医学部分子生物学講座

    • URL

      https://www.hama-med.ac.jp/uni_education_igakubu_igaku_seika1.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi