研究課題
近年、新たなバイオ医薬として腫瘍溶解性ウイルス療法が有望視されている。中でも単純ヘルペスウイルス(HSV)を用いたウイルス療法は広く臨床研究が進行中であり、ついに米国FDAにより医薬品として承認される段階にまで至った。今日までの臨床研究で用いられてきた腫瘍溶解性ウイルスは正常細胞にも一旦は侵入(エントリー)してしまう。一方、申請者らは最近、HSVの標的化改変に独自に成功した。ウイルス表面のエンベロープの糖タンパク質gDを本来の受容体に結合不能とすると同時に、epidermal growth factor receptor(EGFR)・carcinoembryonic antigen(CEA)などのがん細胞表面抗原に対する単鎖抗体を挿入することにより、標的がん細胞のみに効率良くエントリーする標的化HSVを構築することに成功した。動物実験では、マウス皮下腫瘍モデルにて標的化ウイルスの腫瘍内投与により強力な抗腫瘍効果を認めた上、標的化ウイルスを経静脈投与するとウイルスの腫瘍への強い集積(正常臓器の100-1,000倍)を認めた。さらにマウスの毒性評価では、標的化ウイルスは野生型ウイルスの致死量の10万倍の粒子数を投与してもマウスに異常を生じないという有望な成果を得た。残る課題としては、① 標的化エントリー後のウイルスを腫瘍塊の中で効率良く伝播(スプレッド)させ、正常組織を傷害することなくがん細胞を殺傷し尽くすこと、さらに ② 様々なターゲットがん抗原に対する高性能抗体を組み込むことにより、異なるタイプのがんを個別標的化することを可能にしてゆくことが挙げられる。本研究では独自の指向性進化法と抗体テクノロジーのリソースおよびノウハウを総動員することによりこれらの課題に取り組んだ。本研究の成果は高い治療効果と安全性を両立した革新的なバイオ医薬として臨床医学への実用化が大いに期待できる。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
Gene Therapy.
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
doi:10.1038/gt.2016.17
International Journal of Oncology.
巻: 46 ページ: 1781-1787
doi: 10.3892/ijo.2015.2880.
日本臨床
巻: 1077 ページ: 569-573
http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/sur+trans/sur+be/index.html