• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

腫瘍吸収性ペプチドとナノテクノロジーを融合した革新的難治性腫瘍標的医療技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25290062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍治療学
研究機関新潟大学 (2014-2015)
愛知県がんセンター(研究所) (2013)

研究代表者

近藤 英作  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30252951)

研究分担者 古賀 浩徳  久留米大学, 医学部, 教授 (90268855)
連携研究者 瀧川 奈義夫  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60325107)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードペプチド / 腫瘍 / 膵がん / 胆管がん / 脳腫瘍
研究成果の概要

デンドリマーおよびリポソームとのペプチドコンジュゲートは、これらの粒子単独の場合の肝臓への高度集積性は抑制されたが、in vivo動態の計測では完全な肝吸収性の回避には至らず、むしろペプチド単独フォームの方が実効的な標的腫瘍への集積の選択性を保持することが判明した。そこで、がんに卓越した選択的吸収性を発揮できる腫瘍高度選択的集積性ペプチド(腫瘍ホーミングペプチド)のランダムペプチドライブラリーからの分離・開発を実施し、ヒト膵がん、胆管がん(胆道がん)、脳腫瘍(グリオブラストーマ)各々の系統に対応するホーミングペプチドとして獲得した。これらについては国内特許申請を完了した。

自由記述の分野

腫瘍病理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi