研究課題
本年度、これまでの研究の一部を「Esco1は、Esco2とは異なり、Pds5に依存しコヒーシンをアセチル化し、コヒージョンを確立する」ことを示した論文にまとめた。Esco1とEsco2は、異なる経路でコヒーシンのアセチル化する。その中で、Esco2は、核抽出液中に含まれるMcmヘリカーゼ複合体と直接結合することを捉えた。さらに、この結果とこれまでの知見から、Mcmと結合に必要なドメインを決定し、そのドメインにアミノ酸置換変異を導入することでMcm非結合型Esco2の作製に成功した。この変異型Esco2を細胞に遺伝子導入し発現誘導すると、この変異型の発現は安定に維持できないこと、この不安定化は、プロテアソーム依存的に引き起こされていることが分かった。これまでの知見では、Esco2は、S期のみに安定に発現し機能すると考えられている。しかし、詳細な解析の結果、Esco2のクロマチンへの局在は、G1期後期から分裂期進行直前まで観察された。一方で、分裂期からG1期初期まで検出限界以下までそのタンパク量は減少していた。加えて、Mcmをノックダウンすると、細胞内のEsco2のタンパク量の減少が確認された。このことから、Mcmのクロマチン局在が見られない時期は、Esco2は積極的に分解されることが明らかとなった。また、RNAi法によるノックダウン実験を用いてこの分解に必要なE3リガーゼを探索し、明らかにした。このように、DNA複製と協調して起こるEsco2の制御機構の新たな知見を得た。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)
Nat Commun.
巻: 6 ページ: 7815
10.1038/ncomms8815.
Curr Biol
巻: 25 ページ: 1694-1706
10.1016/j.cub.2015.05.017.
J Biol Chem
巻: 290 ページ: 21713-21723
10.1074/jbc.M114.628255.