• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

Sox転写因子とmicroRNAが構成する遺伝子制御ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25290066
研究機関高知工科大学

研究代表者

蒲池 雄介  高知工科大学, 環境理工学部, 教授 (90263334)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード遺伝子 / 発生・分化 / ゲノム
研究実績の概要

microRNA(以下miRNA)は、機能性小分子RNAで、細胞の分化や増殖に重要な役割を持つ。数百種以上あるmiRNAのなかでも、mir-17-92クラスターがコードするmiRNA群は、脊椎動物の胚発生に必須であるとともに、がんmiRNAとしても非常に注目されている。しかし、mir-17-92クラスター遺伝子の発現制御機構、またそれぞれのmiRNAの生理機能の理解はいまだに不十分である。本研究は、ゼブラフィッシュのモデル生物としての利点を生かして、mir-17-92が受ける転写調節機構をSox-Mycの協調作用に注目して明らかにするとともに、mir-17-92に由来するmiRNA群の機能の解明を目指す。最終的には、Sox因子群とmicroRNAからなる遺伝子制御ネットワークとその胚発生過程における役割を明らかにする目的で実施する。
本年度は、mir-17-92ファミリーのうち、主要なmir-17a1-92a1クラスターに加えて、他のパラログのクラスターについて一次転写産物ならびに個々のmiRNAの発現を定量PCR法ならびにin situ ハイブリダイゼーション法により測定し、Sox11ノックダウンがこれらの発現に与える影響を調べた。Sox11ノックダウンにより一次転写産物の発現量が減少しているにもかかわらず、成熟miRNAの発現量の変化が予想外に小さいことが判明し、成熟miRNAの発現量は複雑なメカニズムにより制御されている可能性があることがわかった。
また、クロマチン免疫沈降法が効率よく行えるSox11抗体が作成出来なかったためタグを付加したSox11を用いる方針へと切り替えた。この目的のため、内在Sox11遺伝子へのタグ配列の挿入をCRISPR-Cas法で実施した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Cooperative activation of Sall4 and Sox8 transcription factors in the regulation of the chicken Sox3 gene during inner ear development2017

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Y.,, Nishimura, N., Matsuda K., Ranawakage, D., Kamachi, Y., Kondoh, H., and Uchikawa, M.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biology
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2017-05-10 – 2017-05-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi