研究課題/領域番号 |
25290082
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村山 美穂 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60293552)
|
研究分担者 |
伊谷 原一 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (70396224)
幸島 司郎 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60183802)
田中 正之 京都大学, 野生動物研究センター, 特任教授 (80280775)
森村 成樹 京都大学, 野生動物研究センター, 特任准教授 (90396226)
井上 英治 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70527895)
福田 智一 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40321640)
大沼 学 独立行政法人国立環境研究所, 生態系環境研究センター, 研究員 (50442695)
杉浦 秀樹 京都大学, 野生動物研究センター, 准教授 (80314243)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 遺伝子 / ゲノム / 細胞 / 野生動物 / データベース |
研究概要 |
本研究では、バンクの活用性を高めるために、ゲノム情報量を増強し、フィールドとラボの連携によって、野生動物の保全に必要な情報の集積と発信を目指す。1)ゲノム・細胞データバンクを充実する。2)動物種ごとの多様性マーカーや機能遺伝子の解析を行い、3)飼育観察側の視点で、保全に必要なゲノム情報を充実させ、活用を目指す。 1)データベースに関しては、野生動物研究センターでは、これまでにグレビーシマウマなど哺乳類207種14755個体、イヌワシなど鳥類175種8533個体のDNAを保存した。国立環境研究所では、絶滅危惧種13種99個体を受け入れ、試料(細胞、組織、DNA等)を凍結保存した。内訳は哺乳類2種12個体(ツシマヤマネコ8、ケナガネズミ4)、鳥類11種87個体(ヤンバルクイナ36、タンチョウ11、カンムリワシ10、その他の絶滅危惧鳥類30)である。さらにアカウミガメの培養細胞を元に遺伝子導入の条件検討を行った。この条件にもとづき人工多能性幹細胞の作成実験を進行する。 2)ガボン共和国のダイカーなどで、次世代シーケンサーを用いてマーカー開発を行った。 3)保全に必要なゲノム情報の観点から、ガボン共和国、ムカラバドゥドゥ国立公園に生息する類人猿、ゾウ、ダイカーなどの中大型哺乳類の糞から、DNAバーコードを用いて種同定を行なった。ゴリラについては遺伝構造の解析を行ない、論文として出版した。また、コンゴ民主共和国のゴリラとチンパンジーの糞試料から、遺伝的多様性などの解析を進めた。 連携する動物園とデータベースに関する意見交換会を開催し、性判別の実験を共同で実施した。野生動物医学会の自由集会でデータベースおよびマーカー開発についての発表を行った。また海外研究拠点のガーナから招聘し、国立環境研究所で国際セミナーを開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
多数試料の保存と解析が実施できている。国内飼育施設や海外研究拠点との相互連絡を密にとって、共同研究を推進している。したがって研究は順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度の試料及び行動データの集積を引き続き行うとともに、開発したマーカーを用いて血縁や多様性の解析を行う。飼育観察現場とラボを、相互訪問して試料採取や行動などの情報収集を行い、保全や繁殖に必要な遺伝情報を選別する。飼育動物について動物種ごとに、新規開発あるいは既知のマーカーを用いて、個体の遺伝子型を解析・登録する。飼育施設との緊密な連携のもと、必要な情報の質と量を判断して、効率よく解析を進める。また野生動物についても、幸島、屋久島のニホンザルや東北地方のイヌワシの血縁判定や血統登録を進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初の計画では、イヌワシなどの多数個体についてマイクロサテライト型判定を進める予定であった。 しかし現状のマーカーでは数や多様性が十分でないため、新規開発する必要が出てきた。 新たなマーカー開発は来年度にすることになったため、本年度の予算を繰り越したい。 5月に試料採取とライブラリーの作成を実施し、6月に次世代シーケンサーを用いてゲノム配列を解読しする。7-8月にプライマーを合成して多型性の有無を調べ、9月以降に多様性の見いだされたマーカーを用いて多数個体での型判定を行い、全個体の遺伝子型登録を目指す。国内集団の多様性を解析して、結果を英国など他地域の集団の報告と比較する。
|