研究課題/領域番号 |
25290082
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村山 美穂 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60293552)
|
研究分担者 |
福田 智一 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40321640)
大沼 学 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (50442695)
幸島 司郎 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60183802)
伊谷 原一 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (70396224)
井上 英治 東邦大学, 理学部, 講師 (70527895)
田中 正之 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (80280775)
杉浦 秀樹 京都大学, 野生動物研究センター, 准教授 (80314243)
森村 成樹 京都大学, 野生動物研究センター, 准教授 (90396226)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 動物 / 細胞・組織 / ゲノム / 遺伝子 |
研究実績の概要 |
1)データベースに関しては、野生動物研究センターでは、これまでにレッサーパンダなど哺乳類207種16465個体、イヌワシなど鳥類175種8998個体のDNAを保存した。国立環境研究所では、国内に分布する絶滅危惧種15種126個体を受け入れ2,664本の試料を凍結保存した。うち保護増殖事業対象種は8種114個体、試料本数は2,559本であった。ネパールおよびシンガポールの現地施設でもインドサイやテングザルの試料の凍結保存を行った。細胞培養に関しては、ニシローランドゴリラ、ハンドウイルカ、アカウミガメの細胞を採取して初代培養を行い、iPS化を試みた。アカウミガメでは、初代培養細胞へ変異型CDK4, Cyclin D, テロメラーゼ酵素サブユニットを発現することで元の細胞の性質を保持したまま無限分裂を誘導できることを明らかにした。 2)テングザル、アマミノクロウサギに関して、糞試料を用いて、性判別とマイクロサテライトの解析が効率的にできる実験系を整えた。野生個体の糞試料をもとに個体識別や血縁判定、遺伝構造の効率的な解析ができると期待される。さらに、野生チンパンジーの糞試料から群れの個体数推定を行なった結果を国際誌に掲載した。ニホンイヌワシについて、野生個体と動物園飼育個体の試料を採取して、遺伝的多様性解析を行い、野生集団も飼育集団と同程度の多様性を保っていることを見いだした。 3)連携する動物園とデータベースに関する検討会を開催し、4園(3年間で通算16園)から参加があった。性判別の実験を共同で実施した。また米国サンジエゴ動物園を訪問し、飼育施設と直結した研究体制や一般市民への成果報告会の様子を見学した。海外研究拠点のガーナから招聘し、野生の鳥類や齧歯類の共同研究を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
多数試料の保存と解析が実施できている。データベース検討会の効果で、国内飼育施設やとの相互連絡がさらに密になり、多数の試料が得られるようになった。多数の種でマーカー開発や多様性解析が進んだ。海外研究拠点や海外の先進施設との共同研究も進展した。したがって研究は順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
ニホンイヌワシの野生個体の試料を集積し、血縁判定や血統登録を行う。 他の野生動物についても、試料及び行動データの集積を引き続き行うとともに、開発したマーカーを用いて血縁や多様性の解析を行い、保全や繁殖に必要な遺伝情報を飼育現場や保全現場に提供する。細胞については、個体レベルでは困難な機能解析を目指して、iPS化を進める。飼育・観察施設との緊密な連携のもと、必要な情報の質と量を判断して、効率よく解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
絶滅危惧種のDNAと細胞を保存して、保全や繁殖に必要な情報の集積と発信を目指している。イヌワシ多数個体のDNA試料採取に装幀以上に時間がかかった。1年延長することで、試料を倍近い50個体程度増やせる見込みがあり、多様性解析の精度が上がり、飼育個体の繁殖に必要な情報が得られる。イルカ培養細胞のiPS化についても培養条件の検討に想定以上に時間がかかった。期間延長により安定した培養条件が設定できる。
|
次年度使用額の使用計画 |
DNAについて、イヌワシをはじめとする絶滅危惧種の試料をさらに増やして解析し、多様性をより正確に推定する。 細胞について、イルカをはじめとする培養細胞のiPS化を進め、細胞を用いた実験系を確立する。これらにより、DNA細胞データベースの充実と、飼育保全現場に寄与できる個体情報の取得をはかる。
|