研究課題/領域番号 |
25290084
|
研究機関 | 埼玉県環境科学国際センター |
研究代表者 |
田中 仁志 埼玉県環境科学国際センター, 水環境担当, 主任研究員 (40415378)
|
研究分担者 |
田中 大祐 富山大学, その他の研究科, 教授 (40360804)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 希少種保護 / イシガイ科二枚貝 / 餌藻類培養 / PCR-DGGE / 必須脂肪酸 / 生息河川水質 |
研究実績の概要 |
淡水産二枚貝イシガイ類はタナゴ類の産卵母貝として知られ、タナゴ類の繁殖にはイシガイ類の存在が必須である。しかしながら、我が国ではイシガイ類の多くの種において絶滅が危惧されている状況にあるため、早急な保護対策が求められている。これまでの研究により、イシガイ類の餌が安定して確保できれば、人工繁殖技術の確立が可能となる段階にある。本研究はイシガイ類保全のために必要な利用餌の解明を目的としている。平成26年度は以下のサブテーマ①~④について実施した。 サブテーマ①「高密度イシガイ類生息地の水質及び底質の季節変動把握」については、調査場所ではイシガイ類の成長期にあたる水温が高い時期に合わせて餌となる有機物(藻類)の供給が持続して維持されていることが分かった。 サブテーマ②「PCR-DGGEによる餌源解析」の結果、イシガイの腸内容物から河川水、堆積物、あるいは両方に含まれている種を餌としている可能性が示された。さらに、「二枚貝軟体部の脂肪酸-安定同位体比分析及び解析」では、緑藻・藍藻類の他、珪藻、バクテリア等に由来する必須脂肪酸が一定の割合で検出されており、それらを餌として利用していると考えられた。 サブテーマ③「イシガイ類生息地に設置した実験水槽による利用餌解明については、設置場所の工事等で水槽の設置を一時的に延期すると共に、河川水中にカゴを1年間垂下したところ、イシガイの成長が認められ、河川水中から供給される懸濁物質を餌として利用していることを確認した。 サブテーマ④「保存藻類による大量培養及び稚貝の成長評価」については、国立環境研究所の系統株を利用して、容量10L程度の液体培地を用いた緑藻及び珪藻の無菌培養を行い、イシガイ稚貝へ培養藻類の給餌実験体制を確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
イシガイ科二枚貝生息河川の水質調査及び二枚貝の軟体部や腸内容物を遺伝子あるいは必須脂肪酸解析を行った。その結果、二枚貝が高密度で生息する河川の水質、特に、餌として有望と考えられる微細藻類量の詳細な季節変化をクロロフィルaの分析からとらえることが出来たため、それらの情報に基づいて水槽レベルの給餌実験のデザインにおいて活用する予定である。さらに、給餌する藻類種については、遺伝子及び必須脂肪酸の分析結果に基づいて、緑藻や珪藻等の配合割合を決定することができる。以上のことから、イシガイ科二枚貝保全のための人工増殖に必要な餌資源の解明に向けて必要な基盤となる餌情報が得られたことから、「おおむね順調に進展している」と自己判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はイシガイ科二枚貝保全のための人工増殖に必要な餌資源に関する現地調査結果を活用し、餌源の実証を行う予定である。具体的には室内で大量培養を行った微細藻類を水槽で飼育している二枚貝へ給餌し、生死や成長量を基準として餌としての有効性を判断する実験を予定している。課題としては、イシガイのごく初期の稚貝の安定入手、及び二枚貝の濾過摂食量は大きいため、相当量の藻類を持続的に給餌するためには、現在実験室で培養している10L容量レベルから、野外における100L~1,000L容量レベルの培養にチャレンジするなど、培養規模の拡大が必要と考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた二枚貝生息地におけるオンサイト実験設備の設置を延期する必要があったことや学会発表等の旅行を取りやめるなどしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
二枚貝に給餌する藻類の大量培養に必要な機材・試薬等購入、PCR-DGGE及び必須脂肪酸分析消耗品購入、文献調査等実験補助人件費、生息環境底質分析費及び生息地調査・学会発表旅費等への使用を予定している。
|