研究課題/領域番号 |
25290084
|
研究機関 | 埼玉県環境科学国際センター |
研究代表者 |
田中 仁志 埼玉県環境科学国際センター, 水環境担当, 主任研究員 (40415378)
|
研究分担者 |
田中 大祐 富山大学, 理工学研究部(理学), 教授 (40360804)
酒徳 昭宏 富山大学, 理工学研究部(理学), 助教 (20713142)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 淡水二枚貝イシガイ類 / 餌資源 / 珪藻 / 緑藻 / 必須脂肪酸 / PCR-DGGE / 真核生物遺伝子 |
研究実績の概要 |
淡水二枚貝イシガイ類は、タナゴ類の産卵母貝として知られているが、我が国では多くの種類で絶滅が危惧されており、早急な保護対策が求められている生物である。イシガイ類の保護には、利用餌が安定して確保される必要がある。本研究はイシガイ類の利用餌を解明することを目的としている。本年度は、①イシガイ類の生息環境調査および利用餌の解析と推定、②実験水槽および培養藻類を用いたイシガイ類利用餌の検証を行った。 ①富山県氷見市内のイシガイ高密度生息河川において、河川水、堆積物およびイシガイ成貝の腸内容物からDNA抽出を行い、PCR-DGGE法により、真核生物群集解析を行った。その結果、河川水と堆積物間には、異なる真核微生物群集構造を持つことや季節変動が示唆された。河川水中からは、緑藻は春から秋に、珪藻は夏以降検出される特徴があった。イシガイの腸内容物からは、キクロテラがすべての月の試料から検出され、河川水中から検出されていたことから、餌として利用していた可能性が示された。 ②実験水槽を用いて、氷見市産イシガイに対して、国立環境研究所から分譲された緑藻(クロレラ)および珪藻(キクロテラ)を実験室で無菌的に大量培養し、遠心分離後、蒸留水に再溶解して給餌した。なお、一方の水槽は、実験途中で緑藻を培養クロレラから市販クロレラパウダー(商品名:エメラルド)へ切り替えた。イシガイに対する給餌の効果は、培養クロレラから市販クロレラパウダーに切り替えた実験系と、培養クロレラを継続して給餌した対照系は、殻長の増加量(成長)から同等と判断された。イシガイの餌源として微細藻類を定量的に評価するにあたって、緑藻や珪藻の給餌量が培養量に依存せざるを得ないため、継続して大量に培養することが課題であった。本結果は、市販クロレラパウダーが培養クロレラを代替できる可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
富山県氷見市内のイシガイ生息地において、イシガイ成貝の腸内容物と河川水中から、キクロテラの遺伝子が検出されたことから、平行して行っている必須脂肪酸解析の結果を指示しており、珪藻の餌利用が裏付けされた。イシガイの緑藻(クロレラ)および珪藻(キクロテラ)の給餌実験から、市販クロレラパウダーが培養緑藻を代替する可能性が示された。この成果は、本研究以前にイシガイの人工飼育実験において課題であった藻類の継続的大量培養を解決し、人為的に餌を必要量供給できる体制確保に大きく前進したと考えている。なお、グロキジュウム幼生からベントスとして自立したごく初期の幼貝の餌源解析実験には、当初予想していたよりも妊卵イシガイの確保が困難であった点で若干の遂行上の問題として残されている。
|
今後の研究の推進方策 |
実験水槽を用いたイシガイに対する藻類の給餌実験において、成長に必要な餌量の定量的評価を行う。また、イシガイの人工増殖技術の確立後に予想される遺伝的攪乱対策を見据えて、イシガイの遺伝子レベルでの種同定方法の予備的検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究発表時の海外旅費や調査に必要な多項目水質水質センサーが想定していた額よりも低価格で入手できたなど物品費において次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
二枚貝の餌源実験及び化学分析やデータ解析に必要な物品費、二枚貝生息地の底質分析委託費、現地調査、学会発表及び研究打ち合わせ等の旅費として使用を計画している。
|