研究課題/領域番号 |
25290085
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
國府方 吾郎 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40300686)
|
研究分担者 |
海老原 淳 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20435738)
奥山 雄大 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究員 (40522529)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / 絶滅危惧植物 / 日本 / 東アジア / レッドリスト |
研究実績の概要 |
①東アジア統合レッドリスデータベースについて、最新の分類見解の反映を行った。また、インドネシア、マレーシア、シンガポールなど東南アジア各国の最新レッドデータを入手し、その公開のためにデータベースの再構築を行った。②シンチクヒメハギ(CR)の学名としてPolygala chinensis があてられているが、形態調査より、P. polyfoliaとする見解が適当であることを示唆し、シンチクヒメハギ、ヒンジガヤツリ(沖縄県CR)の久米島における新分布を報告した。③男女群島のハママンネングサ(NT)と取り扱われていた植物は、分子系統解析の結果、日本・台湾・フィリピンの他地域産集団とは別系統となり、形態的変異が認められたため、男女群島産を新種ダンジョマンネングサとして記載した。:④ヒメサギゴケ(EN)を屋久島における自生(本種の北限)を50年ぶりに確認した。⑤ロシア・韓国・日本のエンビセンノウ(VU)のマイクロサテライトマーカーを用いた遺伝解析を行い、国ごとに異なる遺伝的タイプを保有し、遺伝的汚染を防ぐため、国・地域間の自生地で移植させない生育内保全と由来する自生地を明確にした生息域外保全が必要であることが提唱された。⑥海岸植物であるハママンネングサとオキナワマツバボタン(変種アマミマツバボタンを含む)に奄美群島産の集団は高い耐寒性をもつ示唆した。⑥日本産シダ植物全種について、東アジアなどにおける分布を分布最新知見に基づいてまとめた(「日本産シダ植物標準図鑑」に収録)。⑦多くの絶滅危惧種を含むカンアオイ属の日本産のほぼ全種と中国産で日本産種と同一の染色体数を保有する大部分の種を網羅したゲノム系統樹を構築し、系統樹全体の84%の枝がブートストラップ確率90%以上で支持される超高精度系統樹を構築することに成功し、日本列島でのカンアオイ属の適応放散の歴史を完全に解明した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|