研究課題
基盤研究(B)
プリオンタンパク質に対するRNAアプタマーR12とプリオンタンパク質の相互作用を解析し、R12が高い親和性を示すメカニズムを解明した。R12はプリオンタンパク質の異なる2箇所と同時に相互作用し、これによって安定化のエネルギーが約2倍になり、その結果結合定数が約2乗大きくなる事が、高い親和性を示す源泉である事が分かった。R12は正常型のプリオンタンパク質を安定化する事で、同タンパク質の異常型への遷移を阻害する事(抗プリオン活性)が期待される。そこでR12が抗プリオン活性を有するかを、生細胞を用いた系で調べたところ、確かにそのような活性を有する事が示された(岐阜大・桑田先生のグループとの共同研究)。次にR12の配列に基づいて別のRNAアプタマーを設計し、その抗プリオン活性を調べたところ、より強い活性を有する事を見出した。この高い活性は、立体構造に基づいて合理的に解釈する事ができた。プリオンタンパク質は、細胞表面においてアミロイドβオリゴマーの受容体として機能している事が提唱されている。プリオンタンパク質に対する抗体で同タンパク質の受容体としての働きを阻害すると、海馬におけるシナプスの可塑性が復活する事が示され、抗体のアルツハイマー病の治療への応用が期待されている。プリオンタンパク質に対するアプタマーも、同様な効果をもたらす事が期待される。そこでプリオンタンパク質とアミロイドβタンパク質との相互作用を、プルダウンアッセイとケミカルシフトパータベーション法によって検証したところ、相互作用する事を示唆する結果が得られた。
2: おおむね順調に進展している
プリオンタンパク質に対するRNAアプタマーがいかにして高い親和性を発揮するのかを、立体構造・相互作用の解析に基づいて解明する事ができた。また同アプタマーが抗プリオン活性を有する事も分かった。より活性が高いアプタマーの設計にも成功した。さらにプリオンタンパク質とアミロイドβタンパク質との相互作用を示唆する結果が得られた。
より高い抗プリオン活性を有するアプタマーの合理的な設計と活性の検証を行う。プリオンタンパク質とアミロイドβタンパク質との相互作用に関す解析を進行させ、さらに相互作用をRNAアプタマーで遮断する事を試みる。
すべて 2013 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Nucleic Acids Res.
巻: 41 ページ: 1355-1362
10.1093/nar/gks1132
http://www.iae.kyoto-u.ac.jp/bio/