• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

受精に関与する精子細胞外ユビキチン-プロテアソーム系に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25291024
研究機関名古屋大学

研究代表者

澤田 均  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60158946)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード受精 / 精子 / プロテアソーム / ユビキチン
研究実績の概要

(研究目的)
ユビキチン-プロテアソーム系(UPS)は細胞の機能維持に不可欠なタンパク質分解経路であるが、細胞外での機能は知られていない。本申請者は、マボヤ精子UPSが精子の卵外被通過に卵黄膜ライシンとして細胞外で機能することを見出した。本研究では、受精に関与する細胞外UPSの構造的・機能的特徴と細胞外への輸送機構に関する知見を得ることを目的としている。
(研究成果)
(1)精子ユビキチン活性化酵素E1の同定:当初マボヤ精子からユビキチン化酵素複合体を精製することを試みたが、含有量が低いため困難であると判断した。そこでマボヤゲノムからE1を探索し、2種の酵素(UBA1, UBA6)を同定した。両酵素は共に精巣と卵巣で発現していることが示された。抗体を用いた免疫染色の結果、精子ではミトコンドリア近傍が、また卵では濾胞細胞に局在することが示された。E1インヒビターはマボヤの受精を阻害することが判明し、確かに受精にユビキチン化酵素が関わることが示された。
(2)精子プロテアソームの構造特性:マボヤ精子プロテアソームでは、α6サブユニット特異的にプロセシングがおこることを報告しているが、このプロセシングが細胞外輸送に関わる可能性が示された。今後その追試実験等を行い、輸送機構に関する手がかりを得る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)精子ユビキチン活性化酵素E1の同定:当初マボヤ精子からユビキチン化酵素複合体を精製することを試みたが、含有量が低いため困難であると判断した。そこでマボヤゲノムからE1を探索し、2種の酵素(UBA1, UBA6)を同定することに成功した。両酵素の発現や局在性に関する予備実験は終了しており、進展が見られる。また、E1インヒビターがマボヤの受精を阻害することが判明し、ユビキチン化酵素の受精への関与が新たに示された点は新展開である。一方で、東日本大震災の影響もあり、マボヤを漁師から大量に購入し、陸路で東北大学浅虫臨海実験所に輸送して大量飼育するという従来の方法が困難となり、それに伴う研究の遅れも見られる、
(2)精子プロテアソームの構造特性:マボヤ精子プロテアソームα6サブユニットのプロセシングがプロテアソームの細胞外輸送に関与する可能性を検討した。当初想定していた通り、細胞外に存在するプロエアソームはプロセシングされていることが示唆された。しかし、それが原因なのか結果なのかも不明であり、細胞外輸送に関わる根拠も乏しい。また、相互作用タンパク質の解析は遅れている。その意味で、必ずしも順調に進んでいるとは言えないが、一つの輸送シグナルになっている可能性が示された点は評価できる。

今後の研究の推進方策

(1)精子プロテアソーム特異的プロセシングとその意義:プロテアソームα6サブユニットのプロセシングの有無によって局在性が異なるか否かを詳細に解析する。具体的には、α6のC末端ペプチドとプロセシング後に出現するC末端ペプチドを合成し、それらに対するペプチド抗体を作製する。そして、それらの抗体を用いて局在性解析を行なう。特に、精子を、細胞膜透過処理を行った場合と行わない場合とで差があるか否かを解析し、細胞膜表面に露出しているプロテアソームと細胞内プロテアソームにおいてC末端の構造的違いがあるか否かを詳細に解析する。また、プロセシングされたプロテアソームに特異的に結合する因子を精子中から探索し、プロテアソームを精子細胞膜にアンカリングさせる機構の手がかりをつかむ。
(2)精子細胞外ユビキチン化酵素複合体の探索と機能解析:2種類のユビキチン活性化酵素(UBA1, UBA6)のクローニングを行い、構造を確定する。また、プロセシングの有無、受精への関わりを解析する。さらに、この抗体を用いて、UBA1やUBA6と相互作用するタンパク質をLC/MS/MS解析により同定し、細胞外で機能するユビキチン化酵素複合体の構成サブユニットを探る。
(3)精子プロテアソームアクティベーターPA200の同定と機能解析:哺乳類では、PA200の遺伝子を破壊すると精子形成異常がおこり雄性不稔になると報告されている。しかし、その詳細は不明であり、ホヤにPA200が存在するか否かも不明である。そこで本研究では、PA200のcDNAクローニングを行う。またその特異的抗体を用いた阻害実験や、カタユウレイボヤの系を利用したゲノム編集による遺伝子破壊実験も試みる。これらの解析を通して、PA200の受精における機能を解析する。

次年度使用額が生じた理由

東日本大震災の影響で東北の女川湾で養殖されていたマボヤが壊滅的被害をうけたが、その後養殖が開始され今年度は生殖可能な成体に成長した。震災前は、女川湾で養殖されたマボヤを大量に購入し、東北大学浅虫臨海実験所に陸路輸送して実験所で飼育しながら、マボヤの精子と卵の大量採集を行っていた。その大量調製には学生4人とともに浅虫臨海実験所に出張する必要があり、その旅費として50万円を計上していたが、漁師からの購入や陸路輸送が困難となり、当初予定していた実験が行えなくなった。

次年度使用額の使用計画

平成26年度に行えなかったマボヤ配偶子の大量調製実験を平成27年度に行う。そのための出張旅費として50万円を使用する。また、平成27年度は受精のゴードン会議が米国で開催されるので、その成果発表旅費として残りの予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うち謝辞記載あり 5件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] はじめに2014

    • 著者名/発表者名
      澤田均
    • 雑誌名

      動植物の受精学:共通機構と多様性 (DOJIN BIOSCIENCEシリーズ13)

      巻: 13 ページ: iii

  • [雑誌論文] 動物と植物の受精ーその多様性と共通性2014

    • 著者名/発表者名
      澤田均、岩野恵
    • 雑誌名

      動植物の受精学:共通機構と多様性 (DOJIN BIOSCIENCEシリーズ13)

      巻: 13 ページ: 15-31

  • [雑誌論文] 原索動物(ホヤ)の受精2014

    • 著者名/発表者名
      澤田均、笹倉靖徳、山田力志
    • 雑誌名

      動植物の受精学:共通機構と多様性 (DOJIN BIOSCIENCEシリーズ13)

      巻: 13 ページ: 167-184

  • [雑誌論文] Sperm proteases and extracellular ubiquitin-proteasome system involved in fertilization of ascidians and sea urchins.2014

    • 著者名/発表者名
      Sawada H, Mino M, Akasaka M.
    • 雑誌名

      Advances in Experimental Medicine and Biology

      巻: 759 ページ: 1-11

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Identification of the augmin complex in the filamentous fungus Aspergillus nidulans.2014

    • 著者名/発表者名
      Edzuka T, Yamada L, Kanamaru K, Sawada H, Goshima G.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 9(7) ページ: e101471

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0101471.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Integrative omics analysis reveals differentially distributed proteins in dimorphic euspermatozoa of the squid, Loligo bleekeri.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshida MA, Yamada L, Ochi H, Iwata Y, Tamura-Nakano M, Sawada H, Sauer WH, Ogura A, Hirohashi N.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 450(3) ページ: 1218-1223

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.04.076.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Self/non-self recognition mechanisms in sexual reproduction: new insight into the self-incompatibility system shared by flowering plants and hermaphroditic animals.2014

    • 著者名/発表者名
      Sawada H, Morita M, Iwano M.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 450(3) ページ: 1142-1148

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.05.099

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evidence for participation of GCS1 in fertilization of the starlet sea anemone Nematostella vectensis: implication of a common mechanism of sperm-egg fusion in plants and animals.2014

    • 著者名/発表者名
      Ebchuqin E, Yokota N, Yamada L, Yasuoka Y, Akasaka M, Arakawa M, Deguchi R, Mori T, Sawada H.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 451(4) ページ: 522-528

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.08.006.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ADAM毒素により切断される細胞表層タンパク質の同定2014

    • 著者名/発表者名
      左近 健人, 瀬尾 忠彦, 野中 淳, 澤田 均, 荒木 聡彦
    • 学会等名
      第37回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] マボヤにおける新規ユビキチン活性化酵素のcDNAクローニングと受精における機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      井上 淑尊, 白江-倉林 麻貴, 澤田 均
    • 学会等名
      第37回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] ヘビ毒ADAMによって誘導される特徴的な細胞骨格再構成2014

    • 著者名/発表者名
      瀬尾 忠彦, 野中 淳, 澤田 均, 荒木 聡彦
    • 学会等名
      第37回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] カタユウレイボヤ自家不和合性因子s vThemis の発現解析2014

    • 著者名/発表者名
      原田茂雄、山田力志、白江-倉林 麻貴、,澤田均
    • 学会等名
      日本動物学会 第85回仙台大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] ホヤの受精機構に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      澤田均
    • 学会等名
      日本動物学会 第85回仙台大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • 招待講演
  • [学会発表] カタユウレイボヤ精子鞭毛における内腕ダイニンf の単離・解析2014

    • 著者名/発表者名
      久冨理、水野克俊、広瀬恵子、柴田大輔、山田力志、澤田均、柴小菊、稲葉一男
    • 学会等名
      日本動物学会 第85回仙台大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] Occurrence of GCS1 in sperm and its involvement in fertilization of a sea anemone, Namatostella vectensis2014

    • 著者名/発表者名
      Eerdundagula Ebchuqin, Naoto Yokota, Mio Arakawa, Mari Akasaka, Toshiyuki Mori, Yuuri Yasuoka, Lixy Yamada, Ryusaku Deguchi, and Hitoshi Sawada
    • 学会等名
      47th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental BIologists
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-30
  • [図書] 動植物の受精学:共通機構と多様性 (DOJIN BIOSCIENCEシリーズ13)2014

    • 著者名/発表者名
      澤田均 (編集)
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi