• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

小胞体MAMの形成および機能におけるsyntaxin17の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25291029
研究機関東京薬科大学

研究代表者

多賀谷 光男  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (30179569)

研究分担者 井上 弘樹  東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (10294448)
橋本 吉民  東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (50616761)
新崎 恒平  東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (70609990)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード小胞体 / ミトコンドリア / syntaxin17 / レジオネラ / 神経変性疾患
研究実績の概要

Syntaxin17(Syn17)は、小胞体のMAM(mitochondria-associated membrane)およびミトコンドリアに局在し、膜融合活性とは異なる機能を発揮して、MAM構造の形成およびミトコンドリアの分裂を制御している。本申請研究は、Syn17を足がかりとして、MAMの構築機構、MAMによるミトコンドリアの分裂制御機構を明らかにすることを目的としている。
1.Syn17とDrp1との相互作用:Rab32はプロテインキナーゼAをミトコンドリア膜にアンカーする働きを持つタンパク質であり、ミトコンドリアの分裂を触媒するDrp1は、プロテインキナーゼAによってリン酸化されると失活する。Syn17はRab32と競合し、Drp1のリン酸化を抑制することが明らかとなった。
2.小胞体に貯蔵されたカルシウムはMAMから放出され、放出されたカルシウムはミトコンドリアに取り込まれてTCAサイクルの活性化やアポトーシスを引き起こす。Syn17を発現抑制した細胞では小胞体内のカルシウム濃度が低下し、一方、過剰発現した細胞ではカルシウム濃度が上昇していた。これらの結果はSyn17が小胞体内のカルシウムホメオスタシスを調節していることを示唆する。
3.Syn17結合タンパク質の解析から、PINK1-Parkin経路(パーキンソン病発症と関連する経路)を負に調節するPGAM5をSyn17結合タンパク質として同定し、Syn17がPGAM5の局在と機能を調節している可能性を見い出した。
4.昨年度の研究において、細胞内に侵入したレジオネラ菌はSyn17を分解するという現象を発見した。今年度は、遺伝子を欠損しているレジオネラ変異体を利用し、Syn17の分解に関与するレジオネラの遺伝子領域を同定した。この領域には複数の遺伝子が存在しているので、現在、どの遺伝子がSyn17の分解に関与しているのかを調べている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

同定されたSyn17結合タンパク質の解析を通じて、当初の計画以上に興味深い結果が得られつつある。PGAM5はその端的な例であるが、それ以外のSyn17結合タンパク質においても少しずつ解析が進んでおり、今後大きな進展が期待できる。当初の計画にあげた「in vitro系を用いたSyn17の膜構造形成機構の解明」についてのみ進展が遅れている。

今後の研究の推進方策

基本的には、当初の計画どおりに研究を進めていく。平成27年度は以下の研究を進めていく予定である。(1)PGAM5とSyn17の相互作用および神経変性疾患との関連の解明。(2)レジオネラ菌のSyn17を分解するエフェクターの同定とその生理的意義の解明。(3)リポソームおよびアフリカツメガエルの卵抽出液を用いたin vitroの解析系の確立。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Role for the ancient SNARE syntaxin 17 in regulating mitochondrial division.2015

    • 著者名/発表者名
      Arasaki, K., Shimizu, H., Mogari, H., Nishida, N., Hirota, N., Furuno, A., Kudo, Y., Baba, M., Baba, N., Cheng, J., Fujimoto, T., Ishihara, N., Ortiz-Sandoval, C., Barlow, L. D., Raturi, A., Dohmae, N., Wakana, Y., Inoue, H., Tani, K., Dacks, J. B., Simmen, T., and Tagaya, M.
    • 雑誌名

      Dev. Cell

      巻: 32 ページ: 304-317

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2014.12.011

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Valosin-containing protein-interacting membrane protein (VIMP) links the endoplasmic reticulum with microtubules in concert with cytoskeleton-linking membrane protein (CLIMP)-632014

    • 著者名/発表者名
      Noda, C., Kimura, H., Arasaki, K., Matsushita, M., Yamamoto, A., Wakana, Y., Inoue, H., and Tagaya, M.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 289 ページ: 24304-24313

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.571372

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Moonlighting functions of the NRZ (mammalian Dsl1) complex.2014

    • 著者名/発表者名
      Tagaya, M., Arakaki, K., Inoue, H., and Kimura, H.
    • 雑誌名

      Front. Cell Dev. Biol.

      巻: 2 ページ: 25

    • DOI

      10.3389/fcell.2014.00025

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] レジオネラ感染に関わるRabタンパク質の同定及びレジオネラ菌の小胞体定着化機構2015

    • 著者名/発表者名
      新崎恒平、川端美緒、加藤郁子、多賀谷光男
    • 学会等名
      第88回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] レジオネラ菌によるRab5ユビキチン化機構の解明2015

    • 著者名/発表者名
      川端美緒、加藤郁子、多賀谷光男、新崎恒平
    • 学会等名
      第88回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [学会発表] レジオネラ菌は小胞体内での移行にRab4及びRab10を利用する2015

    • 著者名/発表者名
      加藤郁子、川端美緒、新崎恒平、多賀谷光男
    • 学会等名
      第88回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [学会発表] レジオネラ菌の宿主小胞体への移行及び定着化の機構2014

    • 著者名/発表者名
      新崎恒平、川端美緒、野内優、多賀谷光男
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] PGAM5によるDrp1の脱リン酸化へのSyntaxin17の関与2014

    • 著者名/発表者名
      須合真士、新崎恒平、堂前直、多賀谷光男
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [備考]

    • URL

      http://pathos.ls.toyaku.ac.jp/?page_id=121

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi