• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

蛋白質水和理論の新機軸:自己組織化および秩序化過程の統一的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25291035
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関京都大学

研究代表者

木下 正弘  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (90195339)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード自己組織化 / 構造形成 / フォールディング / 分子認識 / ATP駆動タンパク質 / 水和 / エントロピー / 積分方程式論
研究成果の概要

生体分子の自己組織化によって形成された構造は,高圧をかけると崩れる(例:蛋白質の圧力変性,アクチンフィラメントのモノマーへの解離,アミロイド繊維の崩壊)。また,低温では構造形成力が弱まる(例:蛋白質の低温変性,ミオシンとアクチンの結合力の低下)。これらの実験事実を支配するのが,水の並進配置エントロピー効果の生体分子-水分子間多体相関成分であることを示した。蛋白質の折り畳み・種々の変性・共溶媒の添加効果を同じ理論的枠組みで説明できた。種々のタイプの分子認識を統一的に理解可能とした。ABCトランスポーターによる多剤排出の物理を明確にした。ATP駆動蛋白質の機能発現機構に対し,斬新な考え方を示した。

自由記述の分野

理論生物物理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi