• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

分子シミュレーションによるV型ATPaseの回転機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25291036
研究機関横浜市立大学

研究代表者

池口 満徳  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (60261955)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードV型ATPase / 分子モーター / 分子シミュレーション / 分子動力学 / V1-ATPase
研究実績の概要

本研究は、コンピュータシミュレーションを用いて、V型ATPaseの回転機構を明らかにすることを目的としている。昨年度は、V1-ATPaseの立体構造に対し、溶媒を露わに含んだ全原子分子動力学シミュレーションを実行した。このシミュレーションは、安定構造の周囲の構造ゆらぎを計算する平衡分子動力学シミュレーションであり、V1-ATPaseの構造柔軟性や相関運動の特徴について多くの知見を得ることができたが、実際に軸が回転する現象を観察するには、シミュレーションの時間スケールが短すぎるという問題があった。
そこで、本年度は、各アミノ酸を一つの粒子として取り扱う粗視化分子動力学シミュレーションを導入することで、長時間ダイナミクス計算を実現し、軸の回転を直接計算することを試みた。粗視化分子動力学シミュレーションのモデルでは、類似のF1-ATPaseの回転分子機構解析でも成果を上げているSwitching Goモデルを採用し、A、Bサブユニットの構造変化を強制的に起こすことで、軸がどのように回転するのかを観察した。AまたはBサブユニットと軸の間の相互作用として、1.斥力のみ、2.斥力+静電相互作用、3.斥力+疎水相互作用、4.斥力+静電+疎水相互作用の4通りを試した。それぞれの計算では、統計性を上げるために100回計算を実施した。その結果、まず、1の斥力だけでも、軸が回転する場合があるが回転は不安定であり、斥力に加え、静電、疎水相互作用を導入すると回転が安定することがわかった。このことは、AまたはBサブユニットが作る中心部分の空隙の形が異方的であって、その形に合わせて軸が回転するが、一方、AまたはBサブユニットと軸の間の静電相互作用、疎水相互作用も安定な回転に貢献していることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に記したように、昨年度に行った、V型ATPaseの全原子平衡分子動力学シミュレーションによる動特性解析の成果に引き続き、本年度は、回転を直接計算可能な粗視化分子動力学シミュレーションを実施するなど、回転機構の解明を進めており、現時点では、順調に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

昨年度に実施した全原子分子動力学シミュレーションは、安定状態の周囲の揺らぎを計算することを目的としていたが、本年度実施した粗視化分子動力学シミュレーションでは、ダイレクトに回転現象を計算することに成功した。しかし、粗視化分子動力学シミュレーションでは、モデルの精度が低いという問題があり、それを解決するために、粗視化分子動力学シミュレーションと全原子分子動力学シミュレーションの結果を統合的に解釈し、全体像を理解していく、すなわち、マルチスケールシミュレーションの方法を用いて、V型ATPaseの回転機構を解明していこうと考えている。

次年度使用額が生じた理由

予想外に順調に分子動力学シミュレーション計算が進んだので、計算機使用料等が少なくて済んだためである。

次年度使用額の使用計画

最終年度には、より大規模な計算も必要になってくると思われるので、その計算の費用やデータ格納のための記憶装置なども必要になってくると思われる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanism of the αβ conformational change in F1-ATPase after ATP hydrolysis: free energy simulations.2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Ito, M. Ikeguchi
    • 雑誌名

      Biophys. J.

      巻: 108 ページ: 85-97

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2014.11.1853

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Finite-size effect on the charging free energy of protein in explicit solvent.2015

    • 著者名/発表者名
      T. Ekimoto, N. Matubayasi, M. Ikeguchi
    • 雑誌名

      J. Chem. Theory Comput.

      巻: 11 ページ: 215-223

    • DOI

      10.1021/ct5008394

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Course-grained molecular dynamics simulation of V1-ATPase2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kashimura, Yuta Isaka, Yuichi Kokabu, Mitsunori Ikeguchi
    • 学会等名
      日本生物物理学会第51回年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] Rotation mechanism of V1-ATPase studied by MD simulation2014

    • 著者名/発表者名
      Yuta Isaka, Takeshi Murata, Mitsunori Ikeguchi
    • 学会等名
      日本生物物理学会第51回年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] Molecular dynamics simulations of the β subunit in F1-ATPase: Relation between the large-scale structural change and common motifs2014

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ito, Mitsunori Ikeguchi
    • 学会等名
      日本生物物理学会第51回年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] MD シミュレーションによる V1-ATPase の回転機構の解明2014

    • 著者名/発表者名
      井阪 悠太、池口 満徳
    • 学会等名
      日本蛋白質科学会第14回年会
    • 発表場所
      横浜ワークピア
    • 年月日
      2014-06-25 – 2014-06-27
  • [学会発表] 分子動力学計算を使って明らかにした F1-ATPase の回転機構2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 祐子、池口 満徳
    • 学会等名
      日本蛋白質科学会第14回年会
    • 発表場所
      横浜ワークピア
    • 年月日
      2014-06-25 – 2014-06-27
    • 招待講演
  • [図書] 全原子分子動力学計算が解き明かす回転分子モーターの作用機構.1分子ナノバイオ計測2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤祐子、池口満徳
    • 総ページ数
      222ページ中99-109
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi