• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

時計タンパク質の固有周波数の分子科学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 25291039
研究種目

基盤研究(B)

研究機関分子科学研究所

研究代表者

秋山 修志  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 教授 (50391842)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードタンパク質 / 概日時計
研究概要

本課題のような研究は類似研究がほぼ皆無であるため、周波数解析を行うための装置作りが必須となる。外部よりタンパク質に様々な外乱を周期的に与え、それらに対する応答を生化学的手法や分光学的手法で計測する。入力に対する応答の大小や位相変化を調べることで、対象となるタンパク質分子の伝達関数や制御定数を求める。
当初の計画に沿って開発を進めた。装置は8つのサンプルテーブルを実装し、各テーブルには複数の試料を搭載することができる。各テーブルの温度は底部に設置されたペルチェ素子により制御され、試料の操作や測定を行うため2軸のアクチュエータ+ロボットアームを導入した。これらすべてを独自にくみ上げ、各要素の動作タイミングを自作ソフトウェアを介して制御することでシステム化した。開発した装置の動作試験を徹底し、機器やソフトウェアの不具合を解消しつつ、より安定で使いやすい実験機器となるよう繰り返し調整を行った。現在、装置は申請者の研究室で不具合なく運転されており、性能についても計画通りで申し分ない。
完成した装置にタンパク質試料をセットして予備的な実験を行ったところ、見事な周波数応答が観察された。次年度からは本装置を用いた実験を本格化させ、当初の目的であるタンパク質分子に秘められた固有振動数について実験的に検証を進める。その際、タンパク質の変異体試料を調製し、それらの挙動を野生型と比較することで固有振動数を規定する部位がタンパク質分子のどこに局在しているかを同定する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りの性能を有した実験装置が完成し、現在、それを用いた予備的な実験が開始されているため。

今後の研究の推進方策

次年度からは本装置を用いた実験を本格化させ、当初の目的であるタンパク質分子に秘められた固有振動数について実験的に検証を進める。その際、タンパク質の変異体試料を調製し、それらの挙動を野生型と比較することで固有振動数を規定する部位がタンパク質分子のどこに局在しているかを同定する予定である。

次年度の研究費の使用計画

計画通りの性能を持った装置ができるという確信が得られるまで、開発は必要最低限のスケールで行った。とくに初期に導入する試料台の数を減らして安全策をとった。主にこのような理由から次年度使用額が生じた。
装置開発の見通しが立ったので、さっそく次年度使用額を利用して試料台の導入数を増し、実験をより効率化する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] AKIYAMA Lab.

    • URL

      http://bms.ims.ac.jp/AkiyamaG/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi