• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

全能性細胞に高発現する遺伝子群の解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 25291053
研究種目

基盤研究(B)

研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

中村 肇伸  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 講師 (80403202)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード全能性細胞 / リプログラミング / Klf17 / Btg4
研究概要

哺乳類成熟卵子は、最終分化した細胞のエピゲノム情報をリプログラミングし、全能性を再獲得させる能力を有している。申請者らは、母性因子の一つであるPGC7(Stella, Dppa3)が、受精後のDNAメチル化リプログラミングに必須であることを明らかにしてきた。また、その過程において全能性が獲得される時期(未受精卵から桑実胚期)に特異的に発現あるいは高い発現を示す機能未知遺伝子を複数個同定してきた。これらの遺伝子群の中には全能性の再獲得に重要な遺伝子が含まれている可能性が高い。本研究では、これらの遺伝子の機能解析を行いリプログラミングに関与する遺伝子群を同定し、その役割を明らかにする。また、得られた知見から、新規体細胞核リプログラミング法の開発および新規全能性幹細胞の樹立を試みる。
平成25年度は、申請者らが同定した全能性細胞で高発現する遺伝子群の中から、Klf17とBtg4について解析を行った。Klf17については、受精卵の核に局在すること、培養細胞において強力な転写抑制活性を有すること、Klf17のノックアウトマウスから得られた受精卵では胚盤胞までの発生が著しく阻害されること、を明らかにした。Btg4については、mRNAの分解に関与するCnot7と相互作用すること、受精卵において主に細胞質に局在すること、を明らかにした。
平成26年度は、Klf17とBtg4の機能解析を継続して行うとともに、申請者らが同定した全能性細胞で高発現するTrim61とPramef12についてもノックアウトマウスを作製し、解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究では、平成25年度の交付申請書の研究計画に記載したほぼ全ての実験を実行することができた。また、ノックアウトマウスの作製が予想以上に順調に進み、Klf17が初期発生に重要な母性効果遺伝子であることを明らかにできた。また、Klf17は核に局在すること、転写を負に制御すること、を明らかにできたことから、受精卵において、転写が活性化されるだけではなく、抑制されることも正常な発生に重要であるということを示唆することができた。このことは、受精卵において少なくとも1部の遺伝子の発現が積極的に抑制されていることを意味しており、受精卵で生じるリプログラミングの研究に新たな展開をもたらすことが大いに期待できる。これらのことから、本研究は「当初の研究計画以上に進展している」と考えられる。

今後の研究の推進方策

申請者らは、平成25年度にCRISPR/Cas9システムを用いたゲノム編集技術を確立した。そこで、平成26年度は、Klf17とBtg4の解析を継続するとともに、全能性細胞で高発現するTrim61とPramef12についてもノックアウトマウスを作製し、受精後のリプログラミングに及ぼす影響を検討する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of dppa3 on DNA methylation dynamics during primordial germ cell development in mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Nakashima H, Kimura T, Kaga Y, Nakatani T, Seki Y, Nakamura T, Nakano T.
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 88 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1095/biolreprod.112.105932

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GPAT2, a mitochondrial outer membrane protein, in piRNA biogenesis in germline stem cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Shiromoto Y, Kuramochi-Miyagawa S, Daiba A, Chuma S, Katanaya A,
    • 雑誌名

      RNA

      巻: 6 ページ: 803-810

    • DOI

      10.1261/rna.038521.113

    • 査読あり
  • [学会発表] 全能性細胞で高発現するKlf17の機能解析2013

    • 著者名/発表者名
      後藤 悠比、鈴木 健士、中村 肇伸
    • 学会等名
      文部科学省補助金新学術領域研究「生殖細胞のエピゲノムダイナミクスとその制御」第1回公開シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20131114-20131115
  • [学会発表] 全能性細胞で高発現するBtg4の機能解析2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健士、後藤 悠比、中村 肇伸
    • 学会等名
      文部科学省補助金新学術領域研究「生殖細胞のエピゲノムダイナミクスとその制御」第1回公開シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20131114-20131115
  • [学会発表] 受精卵におけるヒストンH2BのN-アセチルグルコサミン修飾とその意義2013

    • 著者名/発表者名
      中村 肇伸
    • 学会等名
      文部科学省補助金新学術領域研究「生殖細胞のエピゲノムダイナミクスとその制御」第1回公開シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20131114-20131114
    • 招待講演
  • [学会発表] 受精卵における能動的DNA脱メチル化の制御機構の解明2013

    • 著者名/発表者名
      中村 肇伸
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所セミナー「DNAメチル化の制御機構-メチル化模様形成、維持と消去」
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20131101-20131102
    • 招待講演
  • [図書] 細胞工学「受精後のエピジェネティック制御」2014

    • 著者名/発表者名
      中村 肇伸
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      学研メディカル秀潤社
  • [備考] 中村肇伸講師が文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました

    • URL

      http://www.nagahama-i-bio.ac.jp/news/news/2013/04/post_233.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi