• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

根粒形成とメリステム形成の共通制御基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25291066
研究種目

基盤研究(B)

研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

川口 正代司  基礎生物学研究所, 共生システム研究部門, 教授 (30260508)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード根粒形成 / オートレギュレーション / 遠距離シグナル伝達 / CLEペプチド / 翻訳後修飾 / HAR1 / 根由来シグナル / シュート由来シグナル
研究概要

・化学合成したCLE-RS1/2ペプチドを100μM以上の濃度でミヤコグサのシュートから与えても根粒形成の抑制効果が全く検出されないことから、CLE-RS1/2ペプチドは翻訳後修飾を受けて活性型になることが推測された。そこで、CLE-RS1/2遺伝子を過剰発現させたシロイヌナズナの実生とミヤコグサ毛状根を液体培養し、それぞれ培養液中のペプチド分画をLC-MSとLC-MS/MSで解析したところ、両者において成熟型CLE-RS2ペプチドが検出された。成熟型CLE-RS2は13アミノ酸よりなりN末より7番目のヒドロキシルプロリンにアラビノース鎖が結合していた。共同研究者の松林教授は[Ara3]CLE-RS糖ペプチドを化学合成し、それを用いて根粒の抑制効果を解析した。その結果、 [Ara3]CLE-RSペプチドは100 nMの濃度で根粒形成をシステミックに抑制した。またその抑制はhar1変異体では観察されなかった。以上のことから、CLE-RSペプチドの生理活性にはアラビノース鎖が必要であり、それはHAR1を介して根粒形成を抑制することが示された。
・篠原助教らの協力を得て、放射性同位体標識した[Ara3]CLE-RSペプチドを用いてHAR1受容体との結合実験を行った。HAR1の細胞外ドメインをタバコBY-2細胞で発現させ、光アフィニティ法で[Ara3]CLE-RSペプチドと反応させたところ両者の結合が示された。またその結合にはアラビノース鎖とCLEペプチドの配列特異性が必要であることが示された。
・ミヤコグサの実生を用いて、「シュート由来シグナル」のバイオアッセイ系を構築することに成功した。
・「シュート由来シグナル」の下流で機能するTMLとNodファクターシグナル伝達系の構成因子NSP1, NSP2, NINとの分子相互作用を調べたが、相互作用は検出されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

CLE-RS2の成熟型の分子構造の概要が解明されたのは大きな進展である。[Ara]CLE-RSペプチドがシステミックに根粒形成を抑制すること、根からシュートへと遠距離移行しうること、HAR1受容体の細胞外ドメインと直接結合することを明らかにし、Nature Communicationsに論文として報告することができた。
一方、ミヤコグサの実生を用いた「シュート由来シグナル」のバイオアッセイ系の構築も進展し、理化学研究所の榊原均博士らとの共同研究による網羅的なホルモン分析等からその候補物質を見つけ出すことに成功した。TMLについては、既知のNodファクターシグナル伝達系に位置する転写因子との相互作用は観察されなかったが、「シュート由来シグナル」の候補物質によるシステミックな根粒形成の抑制にTMLが必須であることが、tml根粒過剰着生変異体を用いた解析から明らかとなった。

今後の研究の推進方策

「シュート由来シグナル」の下流で機能するTMLの分子機能解析を進める。また、tml-4 変異体では帯化などのSAM機能に関連する表現型が見られたことから、AONに加えてシュートにおけるTMLの役割を解析し、根粒形成とSAM制御系との関連性を遺伝学的に明らかにする。
ミヤコグサCLE-RS1/2遺伝子をダイズ毛状根系で導入し、修飾された成熟型CLE-RSペプチドをさらに探索する。ダイズに根粒形成を抑制するレベルの硝酸を与えて、導管液から成熟型CLEペプチドの検出を試みる。「シュート由来シグナル」の候補物質については、理研の榊原均博士との共同研究を継続し、候補物質の生理活性やシュートから根への遠距離移行を検討する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度に、ミヤコグサより見いだしたCLE-RS1, CLE-RS2遺伝子の機能解析を行う予定であったが、さらにRNA-seq解析とインフォマティクス解析から新たに5~7個のCLE遺伝子が見つかった。それらCLE遺伝子の発現及び機能解析を行うために、次年度に使用額が生じた。
H26.4 ----> H26.8 新たに見つかったミヤコグサCLE遺伝子の発現と機能解析
H26.9 ----> H26.11 研究結果の分析・追試実験
H26.12 研究成果の取りまとめ

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Root-derived CLE glycopeptides control nodulation by direct binding to HAR1 receptor kinase.2013

    • 著者名/発表者名
      Okamoto S, Shinohara H, Mori T, Matsubayashi Y and Kawaguchi M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 4 ページ: 2191

    • DOI

      10.1038/ncomms3191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Leaf growth of Lotus japonicus hypernodulation mutant har1-4.2013

    • 著者名/発表者名
      Tanabata S, Ohtake N, Sueyoshi K, Kawaguchi M and Ohyama T.
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology

      巻: 66 ページ: 21-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Downregulation of NSP2 expression in developmentally young regions of Lotus japonicus roots in response to rhizobial Inoculation.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyata K, Kawaguchi M and Nakagawa T.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 54 ページ: 518-27

    • DOI

      10.1093/pcp/pct008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TOO MUCH LOVE, a novel kelch repeat-containing F-box protein, functions in the long-distance regulation of the legume-Rhizobium symmbiosis.2013

    • 著者名/発表者名
      Takahara M, Magori S, Soyano T, Okamoto S, Yoshida C, Yano K, Sato S, Tabata S, Yamaguchi K, Shigenobu S, Takeda N, Suzaki T, Kawaguchi M.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiology Rapid paper

      巻: 54 ページ: 433-437

    • DOI

      10.1093/pcp/pct022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two distinct EIN2 genes cooperatively regulate ethylene signaling in Lotus japonicus.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyata K, Kawaguchi M and Nakagawa T.
    • 雑誌名

      Planct Cell Physiol.

      巻: 54 ページ: 1469-77

    • DOI

      Planct Cell Physiol.

    • 査読あり
  • [学会発表] CLEペプチドを介した根粒形成の遠距離制御機構

    • 著者名/発表者名
      川口正代司
    • 学会等名
      平成25年度植物感染生理談話会
    • 発表場所
      北陸粟津温泉法師(石川県小松市)
  • [学会発表] CLE peptide signaling in long-distance control of nodulation

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Kawaguchi
    • 学会等名
      18th International Congress on Nitrogen Fixation
    • 発表場所
      フェニックス シーガイア リゾート(宮崎県宮崎市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi