• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

根粒形成とメリステム形成の共通制御基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25291066
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

川口 正代司  基礎生物学研究所, 共生システム研究部門, 教授 (30260508)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードミヤコグサ / 根粒形成 / オートレギュレーション / CLEペプチド / 遠距離シグナリング / 茎頂メリステム / シュート由来シグナル
研究実績の概要

根粒菌を感染させたミヤコグサの根と根粒のRNA-seq解析から新たに5つのCLE遺伝子が見つかった。その中のCLE-RS3とCLE40は根粒菌の感染後、根粒原基形成より誘導されることが示された。それらの機能を知るために毛状根系で過剰発現させたところ、CLE-RS3はHAR1依存的にシステミックに根粒形成を抑制することが示された。
これまでにCLE-RS1/2がコードするCLEペプチドが糖修飾され、HAR1に結合することを報告してきた。CLE遺伝子の機能欠損の表現型は不明である。そこでミヤコグサでCRISPR/Cas9によるノックアウトを試みた。ミヤコグサでCRISPRが有効であることを確かめるためにHAR1をポジティブコントロールとして行った。その結果、当代の実生ですでに根粒過剰着生を示す個体が観察された。CLE-RS1/2についてもノックアウトを行い、それぞれ変異体を単離することに成功した。
TMLは根で機能する根粒形成のオートレギュレーションの最終段階に位置する因子であり、シュート由来シグナルの受容に関わると推測される。TMLと相互作用する因子の機能を知るためにLORE1挿入ラインを入手し表現型解析を行った。
これまでに根粒と茎頂メリステム(SAM)という全く異なる器官において、複数の共通制御因子が存在することを明らかにしてきた。オートレギュレーションはSAMにも存在するので、SAMの制御システムが根粒制御に流用されたと考えている。SAMのパターン形成においては、細胞分裂による領域拡大での増殖モードが重要であり、それはWUS-CLV3相互制御のパラメータに依存して4種類に分類できることを報告している。そこで増殖モードがどのような機構で制御されているのかを調べたところ、パラメータにより定義される“パターン形成の強さ”に依存して増殖モードが変化することが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of the CLE-RS3 gene suppresses root nodulation in Lotus japonicus.2016

    • 著者名/発表者名
      Nishida H, Handa Y, Tanaka S, Suzaki T, Kawaguchi M.
    • 雑誌名

      J Plant Res

      巻: 129 ページ: 909-19

    • DOI

      doi: 10.1007/s10265-016-0842-z.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Leguminous plants: inventors of root nodules to accommodate symbiotic bacteria2015

    • 著者名/発表者名
      Suzaki T, Yoro E, Kawaguchi M.
    • 雑誌名

      Int Rev Cell Mol Biol

      巻: 316 ページ: 111-58

    • DOI

      doi: 10.1016/bs.ircmb.2015.01.004.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RNA-seq Transcriptional Profiling of an Arbuscular Mycorrhiza Provides Insights into Regulated and Coordinated Gene Expression in Lotus japonicus and Rhizophagus irregularis2015

    • 著者名/発表者名
      Handa Y, Nishide H, Takeda N, Suzuki Y, Kawaguchi M, Saito K.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol

      巻: 56 ページ: 1490-511

    • DOI

      doi: 10.1093/pcp/pcv071.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shoot HAR1 mediates nitrate inhibition of nodulation in Lotus japonicus2015

    • 著者名/発表者名
      Okamoto S, Kawaguchi M.
    • 雑誌名

      Plant Signal Behav.

      巻: 10 ページ: e1000138

    • DOI

      doi: 10.1080/15592324.2014.1000138.

    • 査読あり
  • [学会発表] 根粒形成を負に制御する新たなCLEペプチドの同定2016

    • 著者名/発表者名
      西田帆那、半田佳宏、田中幸子、寿崎拓哉、川口正代司
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会
    • 発表場所
      岩手大学(青森県盛岡市)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [図書] 葉と根のコミュニケーションによる根粒形成の遠距離制御2016

    • 著者名/発表者名
      川口正代司
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      化学と生物(日本農芸化学会)

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi