• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

脳内インスリンによる学習記憶機構の調節

研究課題

研究課題/領域番号 25291074
研究種目

基盤研究(B)

研究機関徳島文理大学

研究代表者

伊藤 悦朗  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (80203131)

研究分担者 松尾 亮太  福岡女子大学, 文理学部, 准教授 (40334338)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードインスリン / 学習記憶 / モノアラガイ
研究概要

本研究は、モノアラガイ体内のインスリン様ペプチドの濃度を厳密に測定し、その濃度を完全にコントロールすることによって、インスリン様ペプチド濃度と学習成績との関係について調べることを目的としている。モノアラガイのインスリン様ペプチドは、ほ乳類のインスリンと同様に、体内のグルコース濃度を下げたり、神経系の成長に効果があることが知られている。
以前から、体内インスリン濃度と学習・記憶などの脳高次機能との間に関係があるのではないか?という、まことしやかな話が、神経生物学の研究分野にはあった。しかし最近では、とくに糖尿病とアルツハイマー病とが類似疾患であるという報告も出現し、「アルツハイマー病が3型糖尿病である」とまで言われ始めている。すなわち、動物種を超えて、インスリンと脳高次機能との関連は早急に解明されるべき重要な課題であり、その解明に挑む本研究が導き出す結果は、基礎生物学はもとより医療系においても十分大きなインパクトを与えると予想される。
ところで、モノアラガイにおいて、インスリン様ペプチドを酵素免疫法(つまりELISA法)で測定するには、定量する抗原とそれに対する抗体が必要である。そこでまず、モノアラガイからインスリン様ペプチドを含む脳部位を単離し、インスリン様ペプチドの精製を行った。そして、作製したインスリン様ペプチドを抗原とし、抗体を作製することを、現在も継続中である。併せて、ペプチド配列から合成ペプチドを作製し、それをもとに抗体を作製することも、現在継続中である。
一方、1匹あたりのグルコース量は大変微量である。そこで測定法の高感度化を模索した結果、グルコース濃度を高感度に定量できるようになってきた。
さらには、市販のほ乳類のインスリンを体内投与して、行動に与える影響を調べた。その結果については現在解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

抗体と抗原については、予定通り、作製が進んでいる。
グルコース濃度測定法については、すでに完成し、データをまとめて論文として公表し始めている。
行動実験も、予定通りに、実験の遂行と解析が進んでいる。

今後の研究の推進方策

予定通りに推進する。

次年度の研究費の使用計画

研究はおおむね順調に遂行されている。ただし、人件費・謝金として予定していた方が妊娠・出産となり、その分の支払いを行わなくて済むようになった。したがって、この分を翌年度に使用する。
上記金額分を、物品費にまわし、さらなる研究の展開を図る。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)

  • [雑誌論文] Involvement of insulin-like peptide in long-term synaptic plasticity and long-term memory of the pond snail Lymnaea stagnalis2013

    • 著者名/発表者名
      J.Murakami, R.Okada, H.Sadamoto, S.Kobayashi, K.Mita, Y.Sakamoto, M.Yamagishi, D.Hatakeyama, E.Otsuka, A.Okuta, H.Sunada, S.Takigami, M.Sakakibara, Y.Fujito, M.Awaji, S.Moriyama, K.Lukowiak and E.Ito
    • 雑誌名

      J. Neurosci.

      巻: 33 ページ: 371-383

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0679-12.2013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] From likes to dislikes: conditioned taste aversion in the pond snail Lymnaea stagnalis2013

    • 著者名/発表者名
      E.Ito, S.Kojima, K.Lukowiak and M.Sakakibara
    • 雑誌名

      Can. J. Zool.

      巻: 91 ページ: 405-412

    • DOI

      10.1139/cjz-2012-0292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Paired pulse ratio analysis of insulin-induced synaptic plasticity in the snail brain2013

    • 著者名/発表者名
      J.Murakami, R.Okada, Y.Fujito, M.Sakakibara, K.Lukowiak and E.Ito
    • 雑誌名

      J. Exp. Biol.

      巻: 216 ページ: 1771-1773

    • DOI

      10.1242/jeb.083469

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Consolidation of long-term memory by insulin in Lymnaea is not brought about by changing the number of insulin receptors2013

    • 著者名/発表者名
      D.Hatakeyama, A.Okuta, E.Otsuka, K.Lukowiak and E.Ito
    • 雑誌名

      Commun. Integr. Biol.

      巻: 6 ページ: e23955

    • DOI

      10.4161/cib.23955

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increase in cyclic AMP concentration in a cerebral giant interneuron mimics part of a memory trace for conditioned taste aversion of the pond snail2013

    • 著者名/発表者名
      E.Otsuka, M.Matsunaga, R.Okada, M.Yamagishi, A.Okuta, K.Lukowiak and E.Ito
    • 雑誌名

      BIOPHYSICS

      巻: 9 ページ: 161-166

    • DOI

      10.2142/biophysics.9.161

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi