研究課題/領域番号 |
25291075
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
石浦 正寛 名古屋大学, 遺伝子実験施設, 名誉教授 (20132730)
|
研究分担者 |
松尾 拓哉 名古屋大学, 遺伝子実験施設, 助教 (00452201)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 生物時計 / 進化 / 植物 / 藍色細菌 / 緑藻 / 陸上植物 |
研究概要 |
研究代表者は生物時計のメカニズムの研究を、藍色細菌、緑藻、高等植物でそれぞれ進めてきた。それらの研究から、植物の持つ時計の共通点と相違点が見えてきた。本研究では、研究代表者のこれまでの研究を発展させると共に、未解明である植物時計の進化的側面に焦点を当てる。具体的には、緑藻と高等植物の時計の部品(時計遺伝子)は互換性があるのか、葉緑体の起源である藍色細菌がもつ時計は、現在は時計を失っている緑藻の葉緑体において機能するのか、といった疑問に基づき、以下の4つの課題に取り組んだ。 課題1)時計遺伝子の互換性:緑藻クラミドモナスの時計遺伝子で高等植物シロイヌナズナの時計変異を遺伝学的に相補できるかを調べる。反対に、シロイヌナズナの時計遺伝子でクラミドモナスの時計変異を相補できるかを調べる。今年度は、コドン最適化遺伝子の作製を行った。 課題2)葉緑体時計:藍色細菌の時計遺伝子(kaiABC)をクラミドモナスの葉緑体ゲノムに組込み、Kaiタンパク質の自律振動が起こるかどうかを調べる。また、核(ホスト)の生物時計に与える影響を調べる。今年度は、コドン最適化遺伝子の作製を行った。 課題3)緑藻時計の解析:クラミドモナスの時計遺伝子間の遺伝学的相互作用および時計タンパク質間相互作用を、ノーザンブロット、共免疫沈降などにより調べる。今年度は主にクラミドモナスの時計遺伝子間の遺伝学的相互作用を調べた。 課題4)藍色細菌時計の解析: KaiBとKaiCの相互作用を、X線結晶構造解析、NMR解析により解析する。今年度はKaiB-KaiC複合体のX線結晶構造解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、研究を遂行することが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に従い、研究を遂行する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
実験手法の見直しと改良により、当初の予定より少ない額で研究を遂行することが出来た。 実験手法の見直しにより、当初初年度購入予定であったもののうち、購入していない物品がある。次年度使用額は、それらの購入等に当てる。
|