• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

生物システムの進化と環境変化:ヒトのゲノムに刻まれた環境の変化への適応を読み解く

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25291081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 進化生物学
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

颯田 葉子  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (20222010)

研究分担者 早川 敏之  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (80418681)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード環境適応 / 疾患関連遺伝子 / 自然選択 / リスク転換 / 祖先型
研究成果の概要

生活習慣病や精神障害などのヒトをとりまく環境に起因する疾患に関わる遺伝子では、往々にして祖先型が疾患のリスク型SNPとなっている。この様なリスク多型を示す遺伝子座としてシアル酸転移酵素STXの多型維持機構について詳細に調べた。STXはポリシアル酸を合成する酵素で脳機能において重要な役割を果たしており、統合失調症等の精神障害との関連が指摘されている。STXのプロモーターには3つのSNPsで定義される4タイプが存在するが、プロモーター活性の低いタイプが非リスク型である。このタイプは東アジア集団で限定的に頻度が高いがタイプ内の多様性は極めて低い。これは正の自然選択が働いている可能性が高いことを示す。

自由記述の分野

進化生理学、分子進化学、集団遺伝学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi