研究課題/領域番号 |
25291082
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
田村 浩二 東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (30271547)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | RNA / アミノ酸 / ホモキラリティー |
研究概要 |
本研究課題は、生物がなぜL-アミノ酸を使うのかという生命の本質に迫る問いに対し、その起源と進化を明らかにし、分子識別のメカニズムに迫ることを目的としている。申請者が発見した「RNAのキラル選択的アミノアシル化」におけるキラル選択性の分子メカニズムに迫るべく、分子動力学計算を行った。その中で、反応角を固定する拘束条件をのもとで、L-アミノ酸が選ばれる理由を探った。また、鋳型依存的なモノヌクレオチド重合が、渦の存在下でどのような影響を受けるのかについても検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
キラル選択性の基盤を構築すべく、実験、および、計算化学の両面からのアプローチに着手しており、また最終解答は得られないにせよ、様々な条件検討ができているので、次年度以降の研究遂行に向けて、おおむね順調だと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
計算化学的なアプローチに関しては、拘束条件を絞っていくことによって対処していく。また、金属イオンの役割についても検討を深める。実験的なアプローチに関しては、渦の役割について、より詳細な条件を課すことで、課題解決に向けて努力していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
物品の購入(高速液体クロマトグラフ質量分析装置、窒素ガス発生装置)に関して、当初予定額より、安価に済ませることができ、また、試薬等の有効利用により、次年度使用額が生じた。 購入した高速液体クロマトグラフ質量分析装置、窒素ガス発生装置を有効に活用し、これを利用した解析を進めるとともに、この実験に使用する消耗品の購入に、次年度使用額を宛てる。
|