• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

植物の超塩基性土壌への適応進化:シュンジュギクの比較ゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 25291085
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 元己  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (00193524)

研究分担者 阪口 翔太  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (50726809)
土松 隆志  千葉大学, 理学研究科, 准教授 (60740107)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードミヤマヨメナ / シュンジュギク / 種分化 / 蛇紋岩
研究実績の概要

キク科ミヤマヨメナ(Aster savatieri, 2n=2x=18)は本州から九州までの湿潤な林床に生育する日本固有の多年草である。一方、その小型変種であるシュンジュギク (var. pygmaeus , 2n=2x=18) は愛知・三重・高知県の限られた蛇紋岩地に隔離分布し、非蛇紋岩型の祖先種が蛇紋岩地帯に侵入した後に分化したことが、これまで本研究で行った系統解析により示唆されている。
28年度は、蛇紋岩植物シュンジュギクの土壌適応に重要な役割を果たしたと考えられる遺伝子候補を同定するため、遅れていたRNA-seq法を用いたミヤマヨメナとシュンジュギクの根由来の転写産物の網羅的比較解析を行った。
ミヤマヨメナの根からmRNAを抽出してcDNAライブラリを作成後、Illumina社の次世代シークエンサーで100 bpペアエンドで配列を読んだ所37 Mのリードが得られた。これをアセンブルして74,818 contigsが得られ、ブラストサーチの結果42,022 contigsが、GO mappingでは36,142 contigsがアノーテーションされた。この結果に対し、ミヤマヨメナとシュンジュギクを、それぞれニッケルを含まない培養土と50μm含む培養土で育てた根からのmRNA配列をマッピングした。その上で、ミヤマヨメナとシュンジュギクで発現量が5倍以上異なる転写ユニット(遺伝子)を抽出した所、Ni: 0特有は169個、Ni:50特有が62個、両者で異なるものが23個となった。この中から重金属耐性に関わると思われるGOを持つ遺伝子を探索した所The MATE efflux family protein (ferric reductase defective3: FRD3)が候補に上がった。この遺伝子は、重金属をキレートすることで、重金属耐性に関わる可能性がある。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ミヤマヨメナにおける矮性型進化と土壌適応に関する遺伝子発現解析2017

    • 著者名/発表者名
      石川直子・阪口翔太・横山政昭・福島慶太郎・伊藤元己
    • 学会等名
      日本生態学会第64回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [学会発表] ゲノムワイド塩基配列多型検出のためのMIG-seq法試料として、さく葉標本から抽出したDNAは使用可能か?2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤元己・加藤俊英・森重剛志・上原浩一・海老原淳・綱本良啓・満行知花・陶山佳久
    • 学会等名
      日本植物分類学会第16回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市左京区)
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi