研究課題/領域番号 |
25291098
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮島 利宏 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (20311631)
|
研究分担者 |
浜口 昌巳 独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, 主幹研究員 (60371960)
堀 正和 独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (50443370)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生態系 / 海洋酸性化応答 / アマモ場 / 微生物 / 底生動物 |
研究実績の概要 |
平成26年度はまず、アジア・オセアニア地域の熱帯・亜熱帯・温帯域海草藻場堆積物のデトリタス性有機炭素生成蓄積状況に関して既存のデータと文献情報を整理して論文にまとめた。論文には記載していないが、デトリタス生成のメカニズム自体が気候帯または堆積環境によって質的に異なることが示唆されており(学会発表済)、今後このことを検証する実験を本事業の枠内で実施する予定である。 現場調査活動として、沖縄の亜熱帯性海草藻場に短期間、現場測器を設置して海草藻場の代謝によるpHの制御効果と海水流動等の物理的条件との関係を検証するためのデータを採取するとともに、海草藻場内の付着藻類生産に由来する食物連鎖と海草デトリタスに由来する食物連鎖の比較を行うための生物試料採集ならびに安定同位体比分析を実施した。 疑似野外実験として、屋外流水水槽を用いた瀬戸内海産アマモの分解実験を行い、アマモの地上部・地下部それぞれについて、分解の進行とともに侵入する底生動物群集をモニタリングしている(27年4月現在継続中)。この実験による試料は、アマモ由来遺伝子バイオマーカーの残存率の評価にも使用する。 実験室内での微生物学的実験としては、まずアマモ群落の堆積物中から培養法によりアマモの分解資化にかかわるバクテリア(セルロース分解細菌等)の分離と遺伝子バイオマーカーの作成を試みているが、現段階ではまとまった成果につながっていない。アマモ自体に対する遺伝子バイオマーカーに関しては、これまでに得られている知見を取りまとめて公表すべく論文化を進めている段階である(学会発表済)。 またアマモの室内分解実験を進めており、分解過程の進行に伴うバクテリアフローラの変動をクローンライブラリー法により解析している(継続中)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
並行して進められている他の研究事業との兼ね合いで作業の効率化を進めるため、当初の研究計画調書に記した通りの順ではなく、項目の実施順序の入れ替えや実施場所の変更を行っている。微生物実験関係の項目で当初の予定よりも若干遅れているが、熱帯・亜熱帯域を含めた調査活動では期間後半に予定されていた内容の相当部分を先取りしているため、全体としては順調に推移していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、デトリタス連鎖の基点となる微生物群集の解析と遺伝子バイオマーカーの開発を主として瀬戸内海のアマモ場をフィールドとして実施する。期間後半に予定していた屋外実験水槽による酸性化操作実験に関しては、昨年度からごく小規模に予備実験を行っているが、本年度は本格的に実験系の確立を目指し、年度後半から本実験に入ることを目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本事業では当初予定していた実施項目の順序をかなり入れ換えて実施している。特に、消耗品の購入に多額の予算が必要な微生物学的実験とバイオマーカー開発の項目において、作業の都合上、一部の実験を次年度に実施することに変更した。また、バイオマーカー開発を前提として計画していた現地での調査活動の一部もまた必然的に繰り下げとなっている。こうした事情のため予算の次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究代表者における次年度使用額は主に現地調査のために用いられるもので、微生物遺伝子バイオマーカーの開発が終わり次第、それを活用する現地調査に用いられる。研究分担者における次年度使用額は、次年度に繰り下げとなっている微生物実験の実施とサンプル処理のために使用される。
|