研究課題/領域番号 |
25291100
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
半谷 吾郎 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (40444492)
|
研究分担者 |
松田 一希 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (90533480)
牛田 一成 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (50183017)
金森 朝子 京都大学, 霊長類研究所, 研究員 (20625074)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 霊長類 / 食性 / 腸内細菌 / 共進化 / 次世代シーケンス / 16S rRNA / 消化 / ニホンザル |
研究概要 |
本研究は、腸内細菌が霊長類の消化機能にどう影響しながら、霊長類と共進化してきたのかを明らかにすることを目的にしている。生態学的時間スケール(季節変化)と、進化的時間スケール(系統進化)の両方で、霊長類の食性が変化した場合に、腸内細菌相がどう変化し、霊長類の消化機能にどう影響するのかを、野生霊長類の行動観察に基づく採食生態学、腸内細菌のメタゲノム解析、分子生物学的手法による腸内細菌の機能解析による知見を統合して解明することを目指している。 まず、すでに行動観察・糞の収集が終わっているニホンザルについて、腸内細菌のメタゲノム解析を行うため、糞サンプルからのDNAの抽出を行った。そのうちの10個のサンプルを用いて、16S rRNA遺伝子配列を指標とした予備的な配列解読を行い、最適なプロトコルの探索を行った。平成25年度に、代表者の所属する霊長類研究所に次世代シーケンサMiseqが新規導入された。当初、外部委託でシーケンスを行う予定だったが、最適なプロトコルを確立して霊長類研究所内で全解析を終えられるようにしたほうが、将来的に研究をより円滑に行うことができると考えたからである。 テングザル、ブタオザル、オランウータン、クロシロコロブスの食性についての野外調査と糞試料収集を行った。分担者の松田がテングザルの調査を、代表者の半谷の指導する学生である大谷洋介(京都大学霊長類研究所、博士課程)がブタオザルの調査、分担者の金森がオランウータンの調査を行った。行動観察によってどの食物を採食しているのかを記録し、糞をした場合は、糞をした個体を記録するとともに、糞を保存する。調査は平成25年7月ごろから開始し、現在も継続中である。 腸内細菌の消化能力についての予備的な研究として、分担者の牛田が屋久島でニホンザルの排泄直後の糞を採取し、嫌気条件化で培養して、どのような条件でどのような細菌が集積されるのかを調べた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は、本年度ニホンザルの腸内細菌相の遺伝解析を完了する予定であったが、予備的な結果は出たものの、まだ本格的な結果を出すにはいたっていない。 ニホンザル以外の種の野外調査と試料収集については、当初予定通り順調に推移している。
|
今後の研究の推進方策 |
ニホンザルの腸内細菌相の遺伝解析については、霊長類研究所に新規導入された次世代シーケンサを利用して、最適なプロトコルを探索している過程である。次世代シーケンスが自前で行えることになったことにより、その後に行うほかの種の解析については、当初予定よりもむしろ早く行うことができ、最終的には初年度の遅れは取り戻せるものと考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度当初に雇用していた教務補佐員が、年度途中から別経費で雇用されることになったため。 次年度以降、別の者を雇用して担当していた業務を引き継ぐ見込みである。
|