• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

適応進化と生態系ネットワークのフィードバック機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25291102
研究機関京都大学

研究代表者

大串 隆之  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (10203746)

研究分担者 内海 俊介  北海道大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10642019)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード間接相互作用 / 群集ネットワーク / 侵入生物 / 遺伝子型
研究実績の概要

植食者(セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシおよびアワダチソウグンバイ)による食害がセイタカアワダチソウの花形質の変化を通して、アワダチソウの繁殖成功と訪花者に与える影響を圃場実験によって調べ、以下の結果を得た。(1)グンバイによる食害は花数と花蜜量を減少させた。(2)アブラムシによる食害は花数と花蜜量を増加させた。(3)花数の増加は送粉者だけでなく、盗蜜者や花食者も増加させた。(4)盗蜜者や花食者の結実種子数に対する効果は送粉者より小さかった。(5)アブラムシはアワダチソウの当年種子数を増加させたが、グンバイは減少させた。
日本に侵入したセイタカアワダチソウの起源を推定するために、日米の集団を対象に中立遺伝マーカーを用いた集団遺伝学的解析を行なった。これによって、日本のアワダチソウは北米南東部の集団に起源すること、日本には2回以上の侵入がおこったこと、侵入後の遺伝子流動によって遺伝的多様性が維持されていることがわかった。
外来植物の分布拡大とそれに追随する外来植食性昆虫の定着プロセスを明らかにするため、セイタカアワダチソウの分布拡大の前線である北海道北部で圃場実験を行った。南方由来の遺伝子型も北方由来の遺伝子型もいずれも冬季の生残率は100%で、亜寒帯気候は生存には影響しなかった。アワダチソウに定着するアブラムシの個体数は、各年ともにアワダチソウの遺伝子型によって異なっていた。分布拡大の前線域では、異なる場所から異なる遺伝子型のアブラムシが毎年確率的に飛来しており、植物と昆虫の遺伝子型のマッチングが外来昆虫の分布拡大に大きく貢献すると考えられた。この仮説を検証するため、分子マーカーによる検討を開始した。圃場のアワダチソウからアブラムシを採集し、近縁種での増幅が確認されているマイクロサテライトマーカーを用いて増幅した結果、8つのマーカーについて増幅が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

植食者による食害はセイタカアワダチソウの繁殖成功に負の影響を与えるだけでなく、間接的に正の影響も与える可能性があり、この繁殖成功に対する植食効果の逆転現象という結果は、植物の形質進化に対する間接相互作用の効果が植食者の種に依存していることを世界に先駆けて示したものである。このため植食者の種やギルドに注目することにより、植物と植食者間の間接相互作用の理解に大きく貢献できる可能性が開かれた。
日本に侵入したセイタカアワダチソウの起源集団の特定は、日米のアワダチソウと昆虫群集ネットワークを比較する本プロジェクトを推進する上で大きな成果である。さらに、日米のアワダチソウを用いた相互移植実験のより正確な実験デザインと得られたデータの解釈の妥当性を検討する上で、不可欠な知見である。
「植物と昆虫の相互作用における両者の遺伝子型のマッチングが外来昆虫の分布拡大を促進する」という仮説を検証することにより、生物間相互作用の遺伝的側面を重視する「生態進化ダイナミクス」と「侵入生物の保全生態学」の研究分野の融合を達成する可能性が開かれた。

今後の研究の推進方策

平成26年度では成果概要で示したように、セイタカアワダチソウ上の昆虫群集ネットワークの実態と繁殖成功度の関係、日本に侵入した起源集団の特定、セイタカの分布拡大と外来昆虫の役割について興味深い結果が多数得られた。これらの成果を今年度の実験計画に活かすとともに、学会や論文等で公表する準備を進めている。
昨年度は日米のアワダチソウの遺伝子型の相互移植実験を空間的に拡大するために、滋賀と北海道に加えて佐賀大学と山形大学の実験圃場でも移植実験を開始したが、米国のアワダチソウの生存率がきわめて悪く、植物の形質とそれに対する昆虫群集のデータが十分に得られなかった。このため、今年度は米国のアワダチソウの定着率を改善することで、昆虫群集ネットワークの地理的変異についてのデータを得ることに専念したい。
昨年度から行なっている米国での実験圃場から得られるアワダチソウの防衛・成長・繁殖形質と昆虫群集ネットワークのデータに基づき、日本の集団とその起源である北米南東部の集団に注目して昆虫群集ネットワークの差異を比較検討する。
外来生物が分布拡大する際の適応動態を調べる。引き続き圃場実験を継続しながら、昨年度から開始した分子解析を推進し、アワダチソウとアブラムシそれぞれの遺伝子型のマッチングとその空間動態がアブラムシの定着と増殖に与える効果を解析する。
3年間で得られた成果の基づき、本プロジェクトの目的である進化と生物群集・生態系機能の連関についての仮説と研究アプローチを提唱することにより、異なる生物階層を統合する新たな生態学の創成に資する。

次年度使用額が生じた理由

次年度の日本とアメリカ各地のアワダチソウ集団を対象とした群集調査と、日本の4カ所新たに行なう圃場実験のための旅費および分析用の試薬への更なる投資が必要になったため。

次年度使用額の使用計画

次年度も引き続き日米の圃場実験に加え、日米で採集したアワダチソウの防衛・繁殖形質と昆虫群集ネットワークの解析を行なう。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] An exotic herbivorous insect drives the evolution of resistance in the exotic perennial herb Solodago altissima.2014

    • 著者名/発表者名
      Sakata, Y., Yamasaki, M., Isagi, Y. & Ohgushi, T.
    • 雑誌名

      Ecology

      巻: 95 ページ: 2569-2578

    • DOI

      10.1890/13-1455.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Herbivorous insect decreases plant nutrient uptake: the role of soil nutrient availability and association of below-ground symbionts2014

    • 著者名/発表者名
      Katayama, N., Silva, A.O., Kishida,O., Ushio, M., Kita, S. & Ohgushi, T.
    • 雑誌名

      Ecological Entomology

      巻: 39 ページ: 511-518

    • DOI

      10.1111/een.12125

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plant-rhizobia interactions alter aphid honeydew composition.2014

    • 著者名/発表者名
      Whitaker, M.R.L., Katayama, N. & Ohgushi, T.
    • 雑誌名

      Arthropod-Plant Interactions

      巻: 8 ページ: 213-220

    • DOI

      10.1007/s11829-014-9304-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 在来捕食者の外来植食性昆虫に対する適応2015

    • 著者名/発表者名
      安東義乃、内海俊介
    • 学会等名
      第62回日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県、鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 侵入プロセスにおける外来植物と外来昆虫の相互作用が生み出す進化動態2015

    • 著者名/発表者名
      坂田ゆず、大串隆之
    • 学会等名
      第62回日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県、鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] 栄養生長期の葉食害が訪花者と植物の繁殖成功に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      池本美都、大串隆之
    • 学会等名
      第62回日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県、鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] 植食者による食害と遺伝子型が落葉食者の摂食に与える効果2014

    • 著者名/発表者名
      山村駿太郎、大串隆之
    • 学会等名
      第37回土壌動物学会
    • 発表場所
      駿河台大学(埼玉県、飯能市)
    • 年月日
      2014-05-25
  • [図書] 昆虫生態学2014

    • 著者名/発表者名
      藤崎憲治・大串隆之・宮竹貴久・松浦健二・松村正哉
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考] 大串研究室

    • URL

      http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~ohgushi/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi