• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

適応進化と生態系ネットワークのフィードバック機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25291102
研究機関京都大学

研究代表者

大串 隆之  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (10203746)

研究分担者 内海 俊介  北海道大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10642019)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード群集 / 進化 / 間接効果 / 侵入植物
研究実績の概要

セイタカアワダチソウ(以下セイタカと呼ぶ)の食害の年次をまたいだ履歴効果が花形質や繁殖努力に果たす役割を明らかにするために、前年と当年にアブラムシまたはグンバイの食害を受けた植物の、花数と強制受粉による結実率を比較した。その結果、前年と当年の食害は繁殖に対する資源投資配分を変えること、前年に食害を受けた植物では、植食者の種類にかかわらず、花数は茎直径の増加に伴い指数関数的に増加することが分かった。この結果、前年に食害を受けた植物はサイズに依存して、小さい場合は生存のために資源を残すよう、大きい場合はできるだけ繁殖するよう、資源投資を変えている可能性が示唆された。また、花粉が十分にある場合には、サイズにかかわらず資源を積極的に種子生産に投資するが、前年に食害を受けた場合には投資を控えていると考えられた。

侵入植物における分布拡大における適応の貢献を明らかにするために、セイタカの遺伝的変異を操作した圃場実験を行った。北海道由来と本州由来の計12タイプのセイタカ遺伝子型株を1, 4, 8個の遺伝子型数にして、北海道型と本州型の頻度を変えて植栽した。その結果、セイタカの成長に遺伝子型の多様性効果は検出されなかったが、選択効果が北海道型の頻度によって変化した。北海道型の頻度が高くなるにつれて選択効果が正から負へ逆転した。このことは、本州型に比べて北海道型で異なる遺伝子型間で抑制的に働く相互作用がより強い可能性を示唆している。一方、アブラムシはセイタカの遺伝子型の多様性が高いほど増加した。アブラムシは北海道型に定着しやすく、アブラムシの局所適応が示唆されたが、多様区では北海道型の上で減少し、本州型の上で増加した。侵入植物の分布最前線では、植物の遺伝子型間の直接作用と植食者を介した見かけの競争の二つの相互作用を通した適応が強く働いている可能性がある。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Eco-evolutionary dynamics of plant-herbivore communities: incorporating plant phenotypic plasticity.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohgushi, T.
    • 雑誌名

      Current Opinion in Insect Science

      巻: 14 ページ: 40-45

    • DOI

      10.1016/j.cois.2016.01.006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Multiple and mass introductions from limited origins: genetic diversity and structure of Solidago altissima in the native and invaded range.2015

    • 著者名/発表者名
      Sakata, Y., Itami, J., Isagi, Y. & Ohgushi, T.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 128 ページ: 909-921

    • DOI

      10.1007/s10265-015-0753-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Toward a spatial perspective of plant-based indirect interaction webs: scaling up trait-mediated indirect interactions.2015

    • 著者名/発表者名
      Ohgushi, T. & Hamback, P.A.
    • 雑誌名

      Perspectives in Plant Ecology, Evolution and Systematics

      巻: 17 ページ: 500-509

    • DOI

      10.1016/j.ppees.2015.09.006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Do plant- and soil-mediated legacy effects impact future biotic interactions?2015

    • 著者名/発表者名
      Wurst, S. & Ohgushi, T.
    • 雑誌名

      Functional Ecology

      巻: 29 ページ: 1373-1382

    • DOI

      10.1111/1365-2435.12456

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 外来昆虫アワダチソウグンバイの分布拡大に周囲の植生が与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      坂田ゆず,山崎理正,大串隆之
    • 学会等名
      第60回日本応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      大阪府立大学、大阪
    • 年月日
      2016-03-27
  • [学会発表] ヒサカキの花形質の雌雄差2016

    • 著者名/発表者名
      辻かおる, 大串隆之
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター、仙台市、宮城県
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] 外来植物セイタカアワダチソウの抵抗性の進化の時間的な動態2016

    • 著者名/発表者名
      坂田ゆず、Craig T, Itami J, 山崎理正,大串隆之
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター、仙台市、宮城県
    • 年月日
      2016-03-22
  • [学会発表] 植物のアルカロイドを介した生物間相互作用の空間的・時間的効果.2016

    • 著者名/発表者名
      井田崇, 高梨功次郎, 大串隆之
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター、仙台市、宮城県
    • 年月日
      2016-03-21
  • [学会発表] Indirect effects of two types of insect herbivores on flower visitor community and their implications for plants’ reproductive performances.2015

    • 著者名/発表者名
      Ikemoto M, Ida TY, Ohgushi T.
    • 学会等名
      The 100th annual meeting of Ecological Society of America
    • 発表場所
      Baltimore, MD, USA
    • 年月日
      2015-08-12
    • 国際学会
  • [備考] 京都大学生態学研究センター 大串研究室

    • URL

      http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~ohgushi/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi